日露漁業合同委員会会議が開催され日本の200海里における日本漁船のサケマスの 妥結が出されました。
日本の200海里ではカラフトマス、紅鮭、銀鮭、マスノスケ、時鮭などを漁獲 する予定です。
なおロシアへ漁業協力費として数億円が支払われる予定です。
これが何とも不思議なのですが日本の200海里で取るのに 漁業協力費をロシアに払うなんか変ですよね。
これはロシアなどが言い出した母川主義主義と言う 考え方によります。
母線主義とはとはサケマスなどの主義とはサケマスなどの出身の国 のものだという考え方です。
実際のところ最近の研究結果では必ずしもロシアの川に帰っている魚ばかりではないということです。
ここからは私の想像ですが北方四島の思惑が絡んで 漁業協力費を払っているということもあるのではないでしょうか。
サケマスなど川に遡上する魚に関しては母川主義という考え方があります。
これを覚えておくと いいと思います。
しかし日本はこういう新規の考え方を打ち出す力が弱いですね。
いつも主導権を他国に握られ振り回されっぱなしというのは昔からです。
もうちょっとしっかりしてほしいものです。