
ホッコクアカエビというエビをご存じでしょうか。甘エビ、南蛮エビなんて呼ばれています。
北半球の寒いところに棲むエビです。
通称甘エビ、南蛮エビなどと呼ばれています。
そう、寿司やお刺身で食べるあのエビです。
甘エビの名前の由来
ホッコクアカエビの通称の由来
甘エビや南蛮エビという通称が一般的です。
甘エビの名前の由来
大手水産商社のニチレイが冷凍して販売するときに、甘いエビなの
その後他の水産商社も冷凍のホッコクアカエビを販売するときに「甘エビ」という名前販売しました。
そのため甘エビの通称で広まっていったのですね。
南蛮エビの名前の由来
ただ単に「南蛮」ともいいます。
こちらは水揚げされる産地の人たちが「南蛮(唐辛子)のように赤
そう呼んでいたものです。
実際、水揚げしたばかりの鮮度のよいものは本当に唐辛子みたいに
ホッコクアカエビ(甘エビ、南蛮エビ)の産地は?
ロシアや北海道の日本海側、石川県くらいまでの日本海で水揚げさ
新潟県の糸魚川市はこの南蛮エビで町おこしをしています。
https://www.city.itoigawa.lg.jp
ホッコクアカエビ(甘エビ、南蛮エビの味は?
味は甘みがあり、とろっととろけるような食感です。
特に冷凍していないものを剥いて食べると本当に美味しい!
寿司でも、刺身でもいけます。
ずっとそればかり食べ続けてしまいます。
ホッコクアカエビ(甘エビ、南蛮エビ)おすすめの時期は?
冬場がおすすめです。
身がぷりぷりと引き締まっています。
そしてかご網で漁獲したものがおすすめです。
底引き網のものも良いのですが、泥なども混ざるのでエビが汚れることがあります。
かご網漁は佐渡市や、糸魚川市でも冬の時期や7月8月の底引き網
日本海、特に新潟県では海沿いのスーパーでは必ずといっていいほ
なのでもし行く機会があったらご賞味ください。