IQF とは?魚の冷凍方法の一つです。 更新日:2018年10月8日 公開日:2018年9月15日 用語解説 IQF凍結ってご存知ですか 魚の凍結方法の一つのことです。 Individual Quick Frozenの略です。 individual=個々の、各個の。Quick=早く、急速な frozenは凍結ですね。 続きを読む
正しい知識で食品ロスをなくそう! 更新日:2018年8月22日 公開日:2018年8月19日 健康情報用語解説 賞味期限というのは皆さん結構気にしていますね。 そして、賞味期限1日過ぎただけで食べられないとか思っていませんか? でも、まだ食べられることも多いのです。 正しい知識を身につけて、食品ロス(食品の廃棄)を減らしましょう。 […] 続きを読む
保存温度帯変更とは? 公開日:2018年7月13日 健康情報用語解説 食品でよく聞いたり見たりする保存温度帯変更とはどういうことでしょうか。 保存温度帯変更とは 保存温度変更とは、その名の通り「保存する温度を変更する」ことです。 そして「賞味期限を変更する」ことでもあります。 保存温度帯変 […] 続きを読む
ブランチングってご存じですか? 公開日:2018年4月4日 用語解説調理法 ブランチングとは? 野菜や魚などを お湯にくぐらせて 方法のことです。 冷凍する前にこれをやることによって 品質が変わりずらくなります。 タコなんかは生で冷凍するよりもさっとお湯にくぐらせて表面を変化させる方 […] 続きを読む
しらす干しとちりめんじゃこの違いとは? 公開日:2017年10月22日 〇〇とは?用語解説 しらす干しとちりめんじゃこの違いとは? って質問をよく受けます。 イワシ類の稚魚のことをしらすと言い、それを干すと「しらす干し」です。 「ちりめん」とか「ちりめんじゃこ」とはしらすを茹でて、固くなるまで乾燥させると縮み、 […] 続きを読む
春の北海道の時鮭、鱒漁でよく聞く(?)AB品とか、ピンコとはなんのこと?? 更新日:2018年7月20日 公開日:2017年4月21日 用語解説鮭、マスについて 水揚げの始まった北海道の春の時鮭、鱒漁。重さが2.0~1.8kg のものが AB品と呼ばれています。 1.5~1.0kg のものはピンコと呼ばれています。 まだまだ価格が高く100g 400円 とかキロ4000円くらいの […] 続きを読む
新巻鮭と時鮭の違いとは? 公開日:2017年3月24日 用語解説鮭、マスについて 【新巻鮭と時鮭何が違うのか】 【新巻鮭とは?】 新巻鮭というのは一種の保存方法のことです。 加工方法とも言えます。 鮭を粗塩で巻いたとか、藁で巻いたとか、そんなような語源らしいです。 昔、冷蔵技術が未発達だったころ、貴重 […] 続きを読む
食品の表示 重量でグロス(gross)とかネット(net)とはなんのこと?Net表示とgross表示ってどういうこと? 公開日:2017年3月14日 用語解説知識 Gross(グロス)とは総重量のことです 外装や梱包の重さまで含んだ重量のことです。 Net(ネット)とは正味の重さのことです。 外装や梱包の重さを省いた商品の正味の重さのことです。 これはそれぞれの現場の用途によって解 […] 続きを読む
前浜の魚とは? 公開日:2017年3月13日 用語解説知識 魚の“前浜”とは売っているお店の近くの海で獲れている魚のことを“前浜”といいます。 “江戸前(浜)”などは有名です。 なので“前浜”といった場合、鮮度がよい、といっても差し支えありません。 ただ、漁法にもよります。 定置 […] 続きを読む
するめいかを干しするめに加工した場合の歩留まりはどうなると思いますか? 公開日:2017年2月14日 用語解説知識 するめいかを干しするめに加工した場合の歩留まりはどうなると思いますか? これがなんと約20%です。 つまり200gの生のスルメいかを開いて内臓を出し、乾燥をかけると40gに減るの です。 内臓の分を引いて約70%は水分な […] 続きを読む