立ち寿司(たちずし)とはどんな寿司屋?名前の由来、語源は? 更新日:2022年5月24日 公開日:2021年2月18日 グルメ情報文化・季節用語解説 「立ち寿司」という言葉をたまに聞きます。立ち寿司とはどういう意味なのでしょうか。 立ち寿司(たちずし)とは 立ち寿司とは世間一般的には回転寿司以外のちゃんとしたお店の寿司ということです。 もちろん回転寿司もちゃんとしてま […] 続きを読む
じゃじゃ麺と冷麺の違いとは? 更新日:2020年9月14日 公開日:2020年9月12日 グルメ岩手県文化・季節 わが家では、毎年岩手に住む叔母さんからじゃじゃ麺や冷麺が送られてきます。 これらはわんこそばを入れて盛岡三大麺と呼ばれ、岩手県の名物になっています。 そのうちわんこそばは解るのですが、じゃじゃ麺と冷麺の違いがいまいちわか […] 続きを読む
川渡餅(かわたりもち)とは?11月30日と12月1日に食べます。上杉謙信の故事に由来!! 更新日:2021年12月2日 公開日:2019年11月29日 文化記念日 新潟県上越地方でこの時期に食べられる川渡餅(かわたりもち)をご存知ですか? 「かわたりもち」と発音します。 当地では学校給食にも、出ます。どんな餅なのか、解説します。 川渡餅(かわたりもち)とは?いつ食べるの? 新潟県上 […] 続きを読む
なぜ富山県は昆布の消費量が多いのか?富山と昆布の歴史に迫る! 更新日:2022年3月1日 公開日:2019年9月27日 北海道文化 富山県は昆布の消費量が多い県です。なぜかというと、北前船が運んできた昆布を富山県で売りさばいたからです。そのほか、富山県と昆布にまつわるエピソードをご紹介します。 続きを読む
Amazonプライムがお得すぎる!月額500円で出来ることとは? 公開日:2019年9月11日 まだ消耗してるの?文化 Amazonプライムってご存知ですか? Amazonの有料会員サービスです。 月500円(税込)で様々なサービスが受けられます。 Amazonプライム会員はお得!配送スピードがすごい まずはAmazonプライム会員向けの […] 続きを読む
ロシアで禁止されている流し網漁をする先住民 更新日:2019年12月7日 公開日:2019年7月21日 それぞれの産地ロシア文化 ロシアでは、極東での流し網漁が禁止されています。 以前は日本の船も、ロシアに入漁料金を支払ってロシア海域に漁に出掛けていました。 しかし2013年にロシア極東での流し網漁禁止法案が可決。 そこからロシア船を含むすべての船 […] 続きを読む
地方に名物が出来る理由 公開日:2019年7月20日 文化 色々な地方に行くと色々な特産品、名物というのがあります。 今現在は流通がとても良いので、遠く離れたところの魚介類や果物などが味わえます。 しかし昔は今ほど交通網が良くありませんでした。 そのためひとつの場所でたくさん取れ […] 続きを読む
金沢で佃煮が有名なのはなぜか 公開日:2019年6月22日 文化・季節 石川県の金沢市周辺は佃煮屋さんが多く 佃煮の産地としても有名なところです。 金沢でなぜ佃煮が有名になったのでしょうか。 佃煮といえば 江戸時代佃島で魚が余った時に保存食として 作られたことが発祥といわれています。 それで […] 続きを読む
伊達巻きは手作りできる!冬休みに親子で手作り伊達巻きはいかが? 公開日:2018年12月28日 文化・季節 伊達巻きは簡単に作れます。材料にはふんわり感を出すためになんと「はんぺん」を使います。親子で作ってみてはいかがでしょうか? 続きを読む
もち切りという魚の切り方をご存知ですか?新潟の鮭の切り方です。 更新日:2022年2月27日 公開日:2018年9月13日 それぞれの産地文化 鮭の「もち切り」という切り方をご存知ですか?新潟で鮭を切る切り方です。西京風に漬け込んだり、焼き漬けにしたりします。切り方などを解説します。 続きを読む