2022年チリ銀サーモンが高い理由は?円安、資源高… 更新日:2022年5月24日 公開日:2022年5月19日 チリニュース鮭・マス チリ銀の値段が上がっています。 一切れ100円で買えた時代がうそのようです。 100g168円でも安く、ちょっとブランドがついたものですと100g218円、何てものも見かけるようになりました。 チリ銀が高い理由は 1.日 […] 続きを読む
真昆布のグレード、一等検、二等検、夏検、棹前など 公開日:2022年3月11日 産地情報 昆布のグレードも色々あります。 一等検、二等検、夏検、棹前などなどです。 それぞれ、どのようなものか、みていきましょう! 真昆布の一等検とは?二等検、三等検とは? 真昆布の一等検とは、一等検査物という意味です。 昆布の幅 […] 続きを読む
秋サケが不漁なのはロシアのせいか? 更新日:2022年5月12日 公開日:2022年1月14日 ニュースロシア 2021年シーズン、日本の秋サケが不漁でした。近年秋サケが獲れなくなっていますね。その理由の一つとして、道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場が「ロシアの先取りが原因との見方がある」と言及しました。 「国後、択捉島周 […] 続きを読む
岩手県久慈市で銀ざけ養殖開始!久慈育ち琥珀サーモンの名称で! 更新日:2022年4月21日 公開日:2021年12月31日 岩手県鮭・マス JF久慈市(久慈市漁業協同組合) が銀鮭の養殖を始めました。 岩手県久慈市で銀鮭養殖販売開始! JF久慈市では、銀鮭の試験養殖が2020年で終わりました。2021年11月~2022年8月シーズンは漁業権を取得しての最初の […] 続きを読む
すり身生産に参入のロシア。すり身不足解消なるか? 公開日:2021年11月23日 ニュースロシア 世界的に需要が高まっているすり身。 そんな中、ロシアがすり身の船内加工ができる大型船を建造するそうです。 ロシアといえば、近年は日本のマルハニチロと組んだり、日本水産と組んだりしてすり身を日本へ輸出していました。 しかし […] 続きを読む
エクアドルのバナメイエビが美味しい理由。海水養殖、低密度、黒色。 更新日:2022年4月21日 公開日:2021年10月8日 グルメ南米東南アジア 高品質で知られるエクアドルのバナメイエビ。 なぜエクアドルのバナメイエビは高品質で美味しいのでしょうか 。 概要をざっくり解説しますと、 海水養殖、高い塩分濃度(3%) バナメイエビ養殖の歴史が長い 低密度で飼育 鮮度の […] 続きを読む
チリ銀鮭の特徴は?チリから輸入される、人気のチリ銀鮭を解説します。 更新日:2022年4月25日 公開日:2021年9月2日 グルメチリ チリ銀鮭とはチリで養殖されている銀鮭のことです。チリで養殖し輸入されるので「チリ銀(チリギン)」と呼ばれています。 チリ銀の特徴・脂が乗っている! チリ銀鮭はとても脂がのっています。また、味も良く、身もやわらかいので大人 […] 続きを読む
チリ産サーモン、銀鮭の危険性。気にしすぎな面も?! 更新日:2022年5月19日 公開日:2021年8月30日 チリ健康情報栄養 チリでは色々なサーモンが養殖されています。 多いチリ産サーモンとしては アトランティックサーモン トラウトサーモン 銀鮭 などです。 日本にたくさん輸入されているのは銀鮭ですね。「チリ銀(ちりぎん)」の愛称で親しまれてい […] 続きを読む
南蛮エビ、甘エビの正式名称は「ホッコクアカエビ」や「ホンホッコクアカエビ」。 更新日:2022年4月21日 公開日:2021年7月19日 グルメ情報ロシア北欧 南蛮えび、甘えび。刺身や寿司、味噌汁など幅広く食されています。 これらのえびの正式名称はなんでしょうか。これらは「ホッコクアカエビ」又は「ホンホッコクアカエビ」といいます。 これらは同じタラバエビ科のエビです。 南蛮エビ […] 続きを読む
鮭のハラスとは?ハラミとの違い・栄養カロリーは?食べ方フライパンでも焼ける寿司ネタや、刺身でも食べられる 更新日:2022年5月24日 公開日:2021年5月15日 よくわからない名前の魚グルメ情報チリ 鮭のハラスって聞いたことがありますか?鮭のお腹の部分です。でもハラミとはちょっと違います。 鮭(サーモン)のハラスとは? ハラスは、お腹のキワで、とても脂がのっている部分です。 皮は白い色をしています。また、ヒレが付いて […] 続きを読む