カラフトマスと青ます、何が違う? 公開日:2020年10月15日 それぞれの旬よくわからない名前の魚北海道鮭・マス カラフトマスと青ます。実は同じ魚です。 青ますというのはカラフトマスの 若い頃の呼び名です。 カラフトマスを春に獲ると青ます、と呼ぶ 日本ではカラフトマスの漁獲は年2回あります。 一つは春の、ゴールデンウィーク明けぐらい […] 続きを読む
北海道産数の子は美味しいの?味や食感は? 公開日:2020年9月28日 それぞれの産地グルメ情報北海道食レビュー 近年水揚げが上向いている北海道産のニシン。 ニシンの卵といえば数の子ですよね。 子だくさんの、お正月の縁起物としても有名ですよね。 2020年は新型コロナウイルスの影響で、輸入の数の子が減ります。 そんな中でも北海道のニ […] 続きを読む
ますこのイクラが出回る時期や値段は? 更新日:2020年9月14日 公開日:2020年9月13日 それぞれの旬アラスカロシア値上げ北海道減産 ますこをご存知でしょうか。 ますこは「マスの卵」のことです。 詳しくは、以下のページを参照してくださいね! ますこ、筋子、いくらの違いとはhttps://fish-neta.com/masuko/ さて、ますこが出回る時 […] 続きを読む
カラフトマス、サクラマス、本マス、青ます…一体何がどう違うの? 更新日:2020年9月14日 公開日:2020年7月10日 それぞれの旬北海道鮭・マス ます、と一口に言ってもいろんな種類があります。 カラフトマス さくらます あるいは本ますと言ったり 青ますと言ったりします。 建網ます、オホーツクサーモン それらは一体 何のことでしょうか? これらをもう一度整理して解説 […] 続きを読む
ボイルホタテの価格が一段安 更新日:2020年9月14日 公開日:2020年5月15日 ニュース北海道 ボイルホタテの価格が一段安になってきました。 これは生産量が多かったことに加え、ベビーホタテの生産量も多く、対抗心から価格を下げたこともあります。 それから中国に原貝で輸出していたものがストップしているからです。 前述の […] 続きを読む
新型コロナウイルスの影響か、ホタテやエビが安くなってきた?! 更新日:2020年9月14日 公開日:2020年4月19日 ニュース値下げ北海道 ボイルホタテが安くなってきましたね。 ボイルホタテホタテはもともと原貝の状態でどんどん中国に輸出されていました。 中国では殻付きのまま大小関係なくして買ってくれるので 日本の工場としてはとてもありがたい存在でした。 しか […] 続きを読む
根ほっけは脂が乗っておいしい! 更新日:2020年9月14日 公開日:2020年3月5日 それぞれの旬北海道 根ほっけ、というのを聞いたことがありますか? その海域に居ついてあまり移動しないで、大きく成長したほっけのことをいいます。 回遊しないほっけです。 近くの岩礁に根ついているので、こう呼ばれています。 根付きほっけ、とも呼 […] 続きを読む
刺身用ホタテ貝柱の製造方法は?かなりの人海戦術だった件 公開日:2020年1月21日 スーパー・食品小売店北海道 主にオホーツク沿岸で生産されているホタテの刺身用貝柱。 一つ一つ、手で剥いて製造しています。 これがなかなか大変なんですね。 今日は刺身用ホタテ貝柱の工場では、どのようにして生産されているのか、秘密を一部公開しちゃいます […] 続きを読む
富山と昆布の歴史 公開日:2019年9月27日 北海道文化 富山県は昆布の消費量が多い県です。なぜかというと、北前船が運んできた昆布を富山県で売りさばいたからです。そのほか、富山県と昆布にまつわるエピソードをご紹介します。 続きを読む
ぶわたらとは? 更新日:2019年8月28日 公開日:2019年8月22日 アラスカ北海道調理法 涼しくなって来ると鍋を食べたくなりますね。 鍋物に欠かせないのがマダラです。 マダラはスケソウダラよりも大きくて顎の下に髭があるのが特徴です。 淡白な白身は鍋にするととても美味しいです。 そのマダラですが、業界ではぶわだ […] 続きを読む