最近、世界のマイナーな水産品を発掘するイオンから、また聞いたこともない魚がリリースされました!
その名も「メルルーサ」。
ヒタチダラという名前で販売されます。
メルルーサとはどんな魚?
メルルーサはタラのような魚です。
実際メルルーサはタラ目・メルルーサ科・メルルーサ属の魚です。
メルルーサ科の魚だけでも5属24種います。
なので、とても親戚の多い魚といえますね。
よく日本で見かけるのはメルルーサ属のハブシ種というものです。
Merluccius hubbsiと表記します。
こちらはアルゼンチンのメルルーサとして、業界では有名です。
イオンで販売されている「ヒタチダラ」はメルルーサ属のオーストラリス種というものです。
Merluccius australisと表記します。
ニュージーランドヘイクとも呼ばれています。
こちらはアルゼンチンのメルルーサよりも価格が高めです。
ちなみにスケトウダラはタラ目・タラ科・スケトウダラ属です。
メルルーサと、「目」は一緒なんですね。
スケトウダラに関してはこちらの記事をどうぞ。→スケトウダラの食べ方レシピなど:https://fish-neta.com/walleye-pollock/
メルルーサの仲間は世界中に分布しています。
ヨーロッパ、北米や南半球でよく食べられています。
英名はヘイクだそうです。
メルルーサという魚は子供たちが食べていた!
このメルルーサ。実は水産業界では割と聞く名前です。
以前からから学校給食の白身魚の料理として食べられてきました。
なので「いまさら?!」といった感じがあります。
白身のソテーや、フライなどで食べられていたのですね。
イオンはメルルーサ(ヒタチダラ)の販売時期を待っていた?!
普通に考えると、「メルルーサ」という名前では売れない気がしますね。
聞いたこともない魚なんて、口に入れたくないですからね。
でもイオンさんは挑戦しています。
水産物がなんでも高く、変わった名前でも価格と味で売れる時期が来た、と判断したのでしょう。
イオンでは「ヒタチダラ」という名前で販売するそうです。
https://www.minato-yamaguchi.co.jp/minato/e-minato/articles/79711
消費者庁の名称ガイドラインではメルルーサとなっているが…
タラ目メルルーサ科- メルルーサ(*) 標準和名:無し 標準和名に代わる一般的名称名「メルルーサ(科名)」
上記の名称ガイドラインを見ると、「ヒタチダラ」という名前は出てきません。
正式にはメルルーサなんですね。
ただし、ここがあいまいなのですが、消費者庁の名称ガイドラインによると、必ずしも正式名を使う必要はないようです。
生鮮食品) 1 魚介類の名称(一般ルール)
① 魚介類の種毎の名称の表示 魚介類は、種により品質や価格に違いがある場合が多いため、
消費者の商品選 択に際し種名は重要な情報となることから、種による形態や品質の違いが生産者 や流通業者の間で認識され、これが取引価格に反映されている場合は、原則とし て、種毎の名称を表示してください。
なお、消費者の商品選択に資するためには、消費者に正確な情報を提供する必要がある一方で、馴染みのない標準和名等の表示によって消費者が混乱することがないよう配慮する必要があります。
このため、種に応じて、標準和名を基本と しつつも、より広く一般に使用されている和名があれば、この名称を表示することができます。
難しいですが、「消費者が認識できる名前があればそちらを使ってかまわない」ということですね。
このヒタチダラの販売にあたって、イオンは農政局や消費者庁に名称の確認しているはずです。
後々トラブルになったら面倒ですからね。
事前に「ヒタチダラ」で販売してもいいか?と確認したのでしょう。
メルルーサの食べ方・レシピ
メルルーサの中でもメルルーサ・オーストラリスはタラに一番似ているそうです。
なので、ムニエルがおすすめです。
市販のムニエル粉をまぶしてフライパンで焼くだけなので簡単です。
また鍋にマダラの代わりに入れて食べることもできますよ。
値段に差があるメルルーサ
このメルルーサ、マダラより1割~2割ほど値段は安いです。
ただ、前述したようにメルルーサはたくさんの種類があります。
アルゼンチンなどで漁獲されるハブシ種は割と安く流通しています。
どちらかというと、アルゼンチン産のものは安いので、学校給食で使用されているようです。
学校給食は入札なので、同じ名前であれば価格の安いほうが落札することが多いです。
このアルゼンチンのメルルーサは販売価格で100gあたり100円といったところでしょうか。
※2019年11月現在ではアルゼンチンのメルルーサがほとんど日本に入ってきていません。
一方、メルルーサ・オーストラリス(ヒタチダラ)は高いメルルーサで、販売価格で100gあたり120円くらいです。
たまにこだわる栄養士さんがいらっしゃると、このメルルーサ・オーストラリスを使ったりします。
2割の差があります。
この違いは身質の違いです。
メルルーサ・オーストラリスのほうがよりタラに近く、美味しいとされています。
メルルーサについて・最後に
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
メルルーサはヨーロッパや南半球ではメジャーな魚とのことです。
フライやソテー、ムニエルで食されているそうです。
昨今、なんでも魚が高いです。
メルルーサなんて聞いたことがない!といわず、ぜひ召し上がってみてください。