魚へんの漢字を色々ご紹介します。つくりの成り立ちなども!

魚の漢字の多くは魚へん+作りになっています。

そんな魚へんの漢字をご紹介します。

すべて諸説あり、ということで楽しんでみてくださいね!

鮪(まぐろ)

マグロは魚へんに有と書きます。

広い範囲を囲む泳ぐので有なったそうです。

有には「囲む」という意味もあります。

また、まぐろは大きいので「食べる部分がたくさん有る」という説もあります。

鰹(かつお)

カツオは魚へんに堅いと書きます。

カツオは焼くと固くなるから「堅」という漢字が与えられた、という説もあります。

昔はかつおの刺身、たたきなどは一般的ではなく、加熱してたべたり、鰹節などにして利用されていたそうです。

鮭(さけ)

魚へんに圭と書いて鮭(サケ)です。

作りはサケの形を表和しています。

三角に尖って形が良いという意味で鮭となったそうです。

コトバンクによると、古代中国で圭は「上部がとがり、下部が四角の玉」のことだったそうです。

鱒(ます)

マスは魚へんに尊いと書きます。

上品な形から、尊となったという説があります。

尊にはは価値が高い、値うちがある、などの意味もあります。

鯛(たい)

魚へんに周と書いてタイです。

作りは一族に幸をあまねく(周)行き渡らせる、という意味で周となったそうです。

鰤(ぶり)

魚へんに師と書いてブリです。

ブリは師走12月に旬を迎えるのでこのように呼ばれるようになりました。

鯵(あじ)

アジは魚へんに参と書きます。

「参」には、「たくさん入り混じる」という意味があるそうです。

たくさん獲れるのでこのような漢字になったといわれています。

また、「おいしくて参ってしまう」やの、旬が旧暦の3月※に当たるので参が与えられた、という説もあります。

ウィキペディア「鯵」参照

※旧暦の3月は新暦の3月下旬から5月上旬です。アジの旬です。

鯖(さば)

サバは魚へんに旧字体の青と書きます。

背中が青いのでこの青が当てられるようになりました。

確かに青いですよね。

鰯(いわし)

いわしは大変痛みやすい魚です。

また数が多く色々な魚の餌になります。

食物連鎖のしたのほうにいる魚ですね。

そのため魚へんに弱いでイワシとなりました。

鯡(にしん)

ニシンは魚へんに非と書きます。また違う書き方で鰊もありますね。

江戸時代の松前藩(北海道)では年貢をニシンで納めていました。

ニシンは「米に非ず(あらず)」、米ではない、ということで魚へんに非となったと言われています。

鱈(たら)

タラは冬場に旬です。

そのため魚へんに雪と書いてたらとなりました。

鮟鱇(あんこう)

魚へんに安い健康のこうと書いてあんこうです。

アンコウに関しては当て字になります。

安、康、は音読みするとそれぞれアン、コウと読めますよね。

なのでこの漢字が付けられたそうです。

鮃(ひらめ)

ひらめは魚へんに平と書きます。

これは一目瞭然、平たい体からきているのですね。

ヒラメは平目とも書きます。

平らで目が片側についているのでこのような名前になりました。

このあたりはなんのひねりもないですね。

鰈(かれい)

かれいは魚へんに葉、と書きます。

体が平べったく葉っぱのようだということでこの漢字になりました。

鰰・鱩(はたはた)

魚へんに神、あるいは魚へんに雷と書いてハタハタです。

日本海沿岸では雷の鳴る冬の時期に漁獲されます。

そのため魚へんに雷となった、と言われています。

また、雷は「神鳴り」というのが由来です。

昔の人は神様が雷を起こしている、と考えたのですね。

そのためはたはたは「鰰」となったそうです。

スマホではたはたを漢字変換すると鰰となります。なのでこちらのほうが一般的ですね。

また、ハタハタは、「雷魚」というようにも変換されます。

残念ながら、鱩とは変換されないようです。

鮎(あゆ)

あゆは神功皇后がアユを用いて占った、という故事にちなんでします。

作りは占いとなったそうです

以下、日本文化の入り口Web様のページより記事引用です。

日本書紀に神功皇后が釣りをした際に、「私は西の方の財の国を求めています。もし事をなすことができるなら、河の魚よ釣針を食え」と述べて竿を上げると鮎がかかっていた。そこで神の教えを知り、神祇を祀り新羅征討を行うことを決定した。風の神や波の神、海中の大魚の助けによって、海水が国の中になだれ込むような勢いで新羅に上陸して王を降伏させたとある。

毎年6月1日に鮎漁が解禁になります。

鮫(さめ)

サメは魚へんに交と書きます。

くねくねと動く様子から交わる、という字が与えられたそうです。

鰻(うなぎ)

魚へんに曼と書いてうなぎです。

曼は「なが」とも読みます。長いもの、という意味です。

goo辞書参照

うなぎは長いのでこの漢字が割当てられました。

鱧(ハモ)

ハモは魚へんに豊と書きます。

京料理に欠かせないハモは獰猛な肉食魚です。また、頭を切り離されても噛みつくこともあります。

牛深水産様のページ参照

生命力が豊かなのでこの名前が与えられたそうです。

鱸(すずき)

すずきは魚へんに盧、と書きます。

黒い斑点模様のある姿から黒いという意味の盧をつけられたそうです。

鰆(さわら)

さわらは魚へんに春と書きます。

春が旬の時期なので春となったそうです。

ただし地域によっては春以外が旬となります。

鯏(あさり)

魚へんに利と書いてアサリです。また、蜊とも書きます。

作りは「り」と音読みするので蜊となったそうです。

当て字ですね。

ちなみに水の浅いところで取れるのでアサリと呼ばれ「浅利」とも書きます。

じゃあ「り」は何?と言われるとはっきり解りません。

魚へんの漢字を色々ご紹介しますのまとめ

魚へんの漢字をみてきました。

こうしてみると、

  • ひねりの効いたもの
  • 謂れのあるもの
  • 故事にちなんだもの
  • 当て字
  • 魚の見た目

など、様々で漢字は成り立っていておもしろいですね。

また魚へんの漢字には

  • 中国由来のもの
  • 中国では違う魚を意味するもの
  • 日本で産み出された漢字

など色々あります。

なお、すべて諸説あり、ということで楽しんでみてくださいね!