10月10日は何の日?マグロの日!

ご存知でしたか?毎年10月10日はマグロの日とのことです。日本かつお・まぐろ漁業協同組合が1986年に10月10日を「まぐろの日」として制定しました。

マグロの日、由来は?

マグロの日は万葉集に由来します。時は奈良時代、726年10月10日。聖武天皇に随行した山部赤人が詠んだ歌が由来となっています。藤井浦(今の兵庫県明石市)で多くのマグロ漁船が行き交っている風景を詠んだそあうです。

その時の歌がこちら。

やすみしし 我が大君の 神(かむ)ながら
高知らせる 印南野(いなみの)の 邑美(おふみ)の
原の荒たへの 藤井の浦に鮪(しび)釣ると 海人舟騒き
塩焼くと 人ぞ多(さは)にある
浦を吉(よ)み うべも釣りはす 浜を吉み うべも塩焼く
あり通ひ 見(め)さくも著(しる)し 清き浜 (長歌:山部赤人)

【意訳】
天下をお治めになる天皇陛下が、
宮殿をお造りになる印南野の邑美の原の
藤井浦(今の兵庫県明石市)には、
多くのマグロをとる漁船が行きかっていて、
塩焼き(海水から塩を作る仕事)を
するたくさんの人々が浜に出ている。
良い海岸なので釣り人も多く、
良い浜なので塩を焼く人々もたくさんいる。
天皇陛下が、ひんぱんに通いなされるのも、
うなづけることで、なんと清らかな浜だろう。

日本かつお・まぐろ漁業協同組合様のページより引用させていただきました!

奈良時代から続くマグロ漁!

山部赤人さんが活躍した約1300年前、兵庫県明石市にマグロ多くのマグロ漁船が行き交っていたのですね。そしてこの頃からマグロを獲っていたというのですから驚きです。日本人のマグロ好きが窺えますね。もっともこの頃は刺身というよりは加熱して食べたと想像されます。それにしてもマグロ漁船があるくらいですから、専門に漁獲されていたのでしょう。

日本かつお・まぐろ漁業協同組合とは?

日本かつお・まぐろ漁業協同組合とはどんな団体なのでしょうか。

以下、上記組合のページからの引用です。

私どもは、天然のかつお・まぐろ資源を利用する漁業者の団体です。

日本かつお・まぐろ漁業協同組合のページより記事引用

マグロの漁業をする人たちが集まって作った団体なのですね。

マグロの日のイベント

また、コロナ前は各地でマグロの日イベントが開催されていました。

コロナ渦になってからはイベントは自粛気味。スーパーさんの販売促進などで見かけることがある程度ですね。ご家庭でマグロの日をしているようです。

マグロの旬は?

マグロの旬は種類によって違います。

  • 本マグロは冬
  • メバチマグロは秋と晩春
  • キハダマグロは春~夏

とのことですね。

冬に大間のマグロが高値になるのがわかりますね。

キスマイの横尾渉さんは一級マグロ解体師

キスマイの横尾渉さんは努力家で、俳句やスキューバダイビングでも才能を発揮しています。

そんな横尾さんはマグロ解体師なのですね!
https://twitter.com/orangeyu3/status/1182074368844656640?s=19

2017年8月には当時国内で7人しか取得していなかった「マグロ解体師1級」(全国鮪解体師協会)に合格した[12]。

ウィキペディア「横尾渉」より記事引用

10月10日、マグロを、食べよう!

マグロの日についてみてきました。マグロを食べる文化は奈良時代から続くのですね。

また芸能界でもマグロが大好きな人がいるのですね。

10月10日はぜひマグロを食べましょう。