日本海で水揚げされる、南蛮えびってご存知ですか?選び方は? 更新日:2022年2月27日 公開日:2018年2月17日 それぞれの産地グルメ 南蛮えびってご存知ですか? 甘えび、なんて名前で出回っている、刺身用のえびです。 ホッコクアカエビというのが正式名称です。 刺身で食べたり、寿司で食べたり。 日本海側では メジャーなえびです。 漁の方法としては底引き網 […] 続きを読む
新巻鮭ってしょっぱい? 更新日:2022年2月27日 公開日:2018年2月11日 各種状況 新巻鮭がしょっぱくてだれも食べない? 年末にお歳暮で新巻鮭をいただきました。 しかししょっぱくてだれも食べない、なんていうは話を聞きました。 新巻鮭って本当にしょっぱい? 今の新巻鮭の製法って、塩漬けにして、すぐに急速冷 […] 続きを読む
2018年うなぎの稚魚である、しらすうなぎが不漁 更新日:2019年5月30日 公開日:2018年2月11日 グルメスーパー・食品小売店 今年(2018年)、うなぎの稚魚であるしらす漁が始まっていますが、漁獲量が大変少ないです。 稚魚であるしらすの価格が300万円と、過去の最高値の200万円を更新しています。 300万円というと高いのですが、ここから餌を食 […] 続きを読む
世界的に需要が高まっているエビ。 公開日:2018年2月9日 各種状況減産 日本では魚の消費量は年々落ち込んでいます。 逆に海外での水産物の消費量は伸びています。 これはヘルシー志向の高まりと、日本食ブームのおかげです。 海外における日本食ブームは家庭での消費よりもレストランなどの外食産業。 外 […] 続きを読む
びんちょうまぐろは宮城のマグロがおすすめ 公開日:2018年2月8日 スーパー・食品小売店知識 マグロって色々ありますよね。 その中でも宮城のびんちょうまぐろは鮮度がよいのでお薦めです。 宮城のびんちょうまぐろは船の中での鮮度管理がばっちりできています。 しっかり船の中で氷を効かせているんです。 他の産 […] 続きを読む
お魚屋さんでの「生」とは、どういう意味? 更新日:2021年2月11日 公開日:2018年2月6日 スーパー・食品小売店知識 お魚屋さんやスーパーマーケットで見かける生(なま)とはどういう意味ででしょうか。 魚屋さんの生とは?どういう意味? 辞書によると、生というのはもともと混ざりっけの無いもの、素のもの、という意味だそうです。 生、というと魚 […] 続きを読む