
著者:フィッシュコーディネーター

長野バージョンアップのスギヨ・徳用ビタミンちくわは全国バージョンとは若干違う!?
- 更新日:
こんにちは!フィッシュコーディネーター( @osakana_neta )です。 スギヨのビタミンちくわってご存じですか? 長野県と新潟県の一部でソウルフードのようになっているちくわです。 実はこのスギヨの徳用ビタミンちく […]

7月旬の魚は?夏枯れで少ないです。
- 更新日:
7月は夏枯れといわれ、魚が少なくなる時期です。 主要魚の産卵時期にも重なるため、7月より漁法によっては禁漁になるところもあります。 特に底引き網など、種類問わず根こそぎ漁獲するような漁法が禁漁になることがあります。 そん […]

湯通し塩蔵わかめとは?食べ方など
- 更新日:
こんにちは!フィッシュコーディネーター( @osakana_neta )です。 よく塩わかめの裏の表示をみると「湯通し塩蔵わかめ」と書いてあります。 これはいったいどのような意味でしょうか。 湯通し塩蔵わかめは茹でて、脱 […]

ぬか漬けでお腹こわす?原因は?対策は?再生できる?
- 更新日:
夏になりキュウリを大量にもらうようになりました。 そこで待ってましたとばかりにキュウリのぬか漬けを作りました。 ぬか漬けでお腹こわす?軽い下痢に! ところが!食べはじめてから数日後、どうもお腹の調子が悪いです。 腸がやけ […]

中華くらげとは?きゅうりを入れて食べる!クラゲの種類、栄養などもご紹介します。
- 更新日:
中華くらげ、という商品をご存じでしょうか。 中華料理の素材です。 中華くらげとは? 海に漂うクラゲを刻み、中華風に味付けしたものです。 ごま油と唐辛子の味が利いて食欲がわきます。 コリコリした食感が美味しい食べ物です。 […]

牡蠣はRの付く季節に食べる!ただし岩がきは例外!?
冬に鍋などて食べる牡蠣(かき)。 冬が旬のイメージですよね。 確かに牡蠣は「Rのつく季節に牡蠣を食べよう」といいます。 今日はそんな牡蠣を食べる季節についてみていきます。 牡蠣を食べるRの付く月は? Rが付くのは 1月J […]