ボイル帆立の効率的な製造方法とは? 更新日:2023年3月18日 それぞれの産地仕事術 ボイルホタテってありますよね。 北海道でボイル(茹でる)して、殻から剥いてあるホタテです。 その名前の通り、ホタテを丸ごとボイルして作ってあります。 一度ボイルして殺菌してあるので細菌の増殖を抑えられるというメリットがあ […] 続きを読む
バナメイエビの輸入産地 更新日:2020年9月14日 それぞれの産地 バナメイ海老の産地 バナメイエビは安くて 甘みが強いので 日本で人気のエビです。 世界最大の生産国は中国ですが 生産されたバナメイエビはすべて中国国内で消費されています。 そのため日本は東南アジア インドから輸入していま […] 続きを読む
食中毒をおこす寄生虫クドアとは? 更新日:2023年3月31日 ニュース 少し前にクドアという寄生虫で食中毒が起きた、というニュースを見ました。 花の形の寄生虫「クドア」ヒラメのカルパッチョで食中毒 富山県のレストラン 感染症.com「ヒラメ刺身で食中毒」 クドアという名前は恥ずかしながら初め […] 続きを読む
銀さばとは?基準は?青森県八戸市のブランドサバ! 更新日:2022年9月20日 それぞれの産地 銀さばをご存知ですか?青森県八戸市のブランドサバです。八戸前沖さばと呼ばれるサバの中でも、大型のものを「銀さば」としてブランド化しています。面白いのは、「ゴマさばも銀さばになる資格がある」ということです。 続きを読む
スルメイカ、空前の大不漁!! 更新日:2020年2月19日 値上げ減産 なぜかあまり報道されていない、スルメイカの大不漁。 サンマが不漁、というニュースは何度となく聞いています。 サンマは秋の味覚として、人気がありますからね。 ところが同じく秋に大きくなるスルメイカが大不漁なのはあまりニュー […] 続きを読む
ロシア海域での流し網禁止について解説! 更新日:2021年4月30日 ニュース ロシア海域での流し網は2015年にプーチン政権によって禁止になりました。 日本は毎年多くの紅鮭や時鮭、カラフトマスをロシア海域での流し網で漁獲していました。 しかし2016年以降はこの鮭類の入荷がまったくなくなりました。 […] 続きを読む
台風や爆弾低気圧の漁業への影響 更新日:2019年10月15日 それぞれの産地 台風19号ひどかったですね。 未だに避難されていたり住宅がなくなったりしている人がいます。心よりお見舞い申し上げます。 さて、今回の台風19号にかかわらず、台風というのは漁業にどのような 影響を与えるのでしょうか? 台風 […] 続きを読む