チリ産のトラウト(ニジマスが海へ降りたもの)、病気が蔓延して養殖が思うように いかないようです。 更新日:2021年2月18日 値上げ トリムCと呼ばれる、皮付き、3枚卸品が価格上がっています。それよりも日本国内への搬入が極端に少なく、新物搬入のタイミングで品薄になっています。トラウトと言えば欧米ではサーモンのムニエルなどで販売されています。アトランティ […] 続きを読む
「SABAR」って知っていますか? 大阪の福島で2014年に開業するや、またたく間に予約の取れない人気店となったさば専門のバーだそう。 更新日:2015年11月10日 ニュース仕事術 すごいですね。「動物性タンパク質はサバしか扱わない」というルールを守りながら、現在、近畿と東京に6店舗を展開するサバ料理専門店「SABAR」。 なにがすごいって、 ・サバだけでお客さんを飽きさせない商品開発力。 ・注目さ […] 続きを読む
得体のしれない名称・よくわからない名称シリーズ「ロコ貝」とは 更新日:2015年11月6日 それぞれの産地 ロコ貝。アワビモドキとも呼ばれるそうです。南米のチリなんかで漁獲されるそうです。 以前は「チリアワビ」と呼ばれていたそうですが、2003年の農林水産省のガイドラインにより、標準和名のロコ貝、あるいはアワビモドキと呼ぶよう […] 続きを読む
日本海側の寿司屋でエビを頼むと南蛮エビ(甘エビ)が出てくる 更新日:2023年6月14日 それぞれの産地知識 甘えび、南蛮エビってご存知てすか? 主に日本海方面で水揚げされる小型のエビです。 外国産だとロシア産や北欧産のものが主に出回っています。 刺し身の盛り込みや、単品盛りで販売されています。 日本海側の寿司屋でエビと言えば南 […] 続きを読む
赤魚(あかうお)とは?赤魚の種類、レシピ、栄養などもご紹介します。 更新日:2022年2月16日 それぞれの産地知識 スーパーなどで粕漬けや、煮魚用で販売され、安価で味が良いので人気の赤魚。あかうおと読みます。 実は赤魚は、3種類の魚の総称なのです。 赤魚(あかうお)とは?3種類の赤い魚をまとめて呼ぶ! 赤魚とは、近い種類の魚3種類をま […] 続きを読む
シルバー(銀ヒラス)。そろそろスーパーのバイヤーは導入し始めていますよ。 更新日:2021年12月9日 それぞれの産地ニュース シルバー(銀ひらす)は主に南半球で漁獲される魚です。当地ではワレフーとまとめて呼ばれています。銀色のものはシルバーワレフー、青いものはブルーワレフーなどのように。鮭の取れない(今は移入したものが根付いたりしていますが)南 […] 続きを読む
食用菊の地方名、かきのもと、もってのほか、おもいのほか。由来、語源は? 更新日:2022年11月5日 それぞれの産地 食用菊という菊がありますよね。 食べられる菊のことです。 食用菊の地方名は?新潟ではかきのもと、もってのほか。 食用菊の別名、地方名としては以下のものがあります。 地方名として かきのもと もってのほか おもいのほか な […] 続きを読む