11月11日は鮭の日! 更新日:2022年5月24日 公開日:2021年11月11日 記念日鮭・マス 11月11日は鮭の日です。そんな日があるのですね! 鮭の日の由来 ではなぜ11月11日が鮭の日になったのでしょうか。 11月は鮭が日本の川に遡上する時期です。 また、「鮭」の字のつくりの「圭」を分解すると「十一十一」にな […] 続きを読む
新巻鮭やサーモンのオスとメス、どちらが美味しい? 更新日:2022年2月27日 公開日:2020年12月18日 グルメ情報 新巻鮭やサーモン類は、オスとメスはどちらが美味しいでしょうか? 生殖時期の鮭やサーモンはオスが美味しい! 生殖時期になるとメスは卵に栄養を取られます。 そのため、生殖時期の鮭やサーモンはオスのほうが脂がのって美味しいです […] 続きを読む
秋鮭の卵率、歩留まりは?タラ、ニシンの卵率も代々同じ。 更新日:2021年9月27日 公開日:2020年10月20日 知識 メスの秋鮭には卵がどの位入っているか? 9月、北海道では秋鮭の水揚げがあります。 この秋鮭には卵がどの位入っているのでしょうか。 卵率は大体10%から15%くらい 秋鮭に入っている卵は大体1割、ということです。 個体差が […] 続きを読む
塩焼きで美味しい秋鮭は?食べ比べた結果が割と意外でした。 更新日:2021年10月22日 公開日:2019年12月27日 グルメ鮭・マス 先日、秋鮭の食べ比べをしました。集まったのは鮭を販売する営業マンたち。鮭を販売して数十年のベテランばかりです。 そんなベテランたちに、商品名を隠して、焼いた鮭を試食してもらいました。 秋鮭の食べ比べ。一番美味しい秋鮭は? […] 続きを読む
新巻鮭とは?語源は?塩引き、山漬けとの違いも解説します。 更新日:2022年5月26日 公開日:2019年2月1日 〇〇とは?グルメ 秋に川に遡上する鮭。北海道から東日本を中心に水揚げされます。秋に獲れるので「秋鮭」と呼ばれます。 日本では古来新巻鮭に加工され、親しまれてきました。それでは新巻鮭とは、なんでしょうか。 新巻鮭とは? 新巻鮭とはエラと内臓 […] 続きを読む
美味しい新巻鮭の選び方。 更新日:2021年12月27日 公開日:2018年1月5日 北海道鮭・マス 新巻鮭ってまずいと思っていませんか?!最近は養殖の鮭に押されて存在感が減っている新巻鮭です。でもちゃんと選べば美味しいですよ! 海で獲れた鮭を選ぶ 川に上った鮭はお腹の卵に栄養を取られるので、味が落ちます。これは河口近く […] 続きを読む
鮭の寒風干しの食べ方、焼き方。寒風干し鮭の味は?しょっぱいの? 更新日:2021年10月22日 公開日:2017年1月2日 グルメ調理法 先日寒風干し鮭を食べました。とても美味しかったです。そこで食べ方などをご紹介しますね。 以下、寒風干し鮭の1尾ものの画像です。一生懸命切りました。 寒風干し鮭の食べ方 寒風干し鮭は焼いてお召し上がりください。 食べ方とし […] 続きを読む
新巻サケ、山漬け、鮭の寒風干しの違いは? 更新日:2021年10月22日 公開日:2015年10月27日 知識鮭・マス 新巻鮭と山漬け、寒風干しって何が違うのかとの問い合わせをいただきます。 そこで、これらについて解説したいと思います。 鮭の寒風干し、新巻サケ、山漬けの違いは? シロザケは水揚げして、エラと内臓を取り除きます。業界ではこの […] 続きを読む
北海道の美味しい鮭の選び方。産地別解説! 更新日:2022年1月20日 公開日:2015年9月28日 北海道 北海道は大きいですよね。だから同じ北海の鮭でも地域ごとに味や性質が変わることがあるのです。浜によって脂ののりが変わってくるんです。それこそ50km進むごとに変わる、とも言われます。 そこで今日はそんな北海道の鮭の産地別の […] 続きを読む
魚のドレスとは?名前の由来は? 更新日:2022年5月24日 公開日:2015年8月4日 用語解説 水産業界にいると魚の「ドレス」という言葉をよく聞きます。 マグロや鮭、鯛やヒラメなど、いろいろな魚で使われる言葉です。「鮭のドレスいりませんか?」とか、「ドレスになっています」などの使い方をしています。 ドレスとは魚のカ […] 続きを読む