イカの別名・地方名がややこしい…違いは? 公開日:2022年9月5日 よくわからない名前の魚 イカは日本人になじみの深い食べ物ですね。 そのせいか地方によって呼び名がだいぶ違います。 違うイカなのに同じ呼び名だったりします。 結構ややこしいので、まとめておきますね。 スルメイカ(標準和名)の別名 まずなじみがある […] 続きを読む
ブラックタイガーエビとバナメイエビの違いとは? 公開日:2022年8月2日 よくわからない名前の魚 日本でよく見かけるブラックタイガーエビとバナメイエビ。 似ているのですが結構違います。 この二つのエビは何が違うのでしょうか。 ブラックタイガーとバナメイエビは種類が違う まず、ブラックタイガーはウシエビという種類のエビ […] 続きを読む
鱒と鮭の違いは大きさだけ!? 更新日:2023年2月26日 公開日:2022年6月7日 よくわからない名前の魚知識 銀ザケ、紅ザケなど、鮭(サケ)と呼ぶ魚もいます。 また、サクラマス、カラフトマスなどと、「鱒(マス)」と付く魚は色々いますよね。 これらの違いはなんなのでしょうか。 ※狭義で「サケ」というと、シロザケのことを指します。広 […] 続きを読む
マダコ、ミズダコの違い 更新日:2021年12月26日 公開日:2021年12月25日 〇〇とは?よくわからない名前の魚 マダコ、ミズダコの違いを解説します。 ミズダコは世界最大のタコ! ミズダコは世界最大のタコです。大きいものは足を広げると3メートルにものなります。 主に北海道から東日本にかけて漁獲されます。寒いところが好きなのですね。 […] 続きを読む
ウオノエとは?名前の由来や生態、江戸時代縁起物だったエピソードなどをご紹介します! 更新日:2022年5月24日 公開日:2021年12月8日 〇〇とは?よくわからない名前の魚 ウオノエという虫をご存知ですか?魚の口の中などに寄生するウオノエ科の虫の総称です。単に「ウオノエ」と呼んだり、鯛などに寄生するものはタイノエと呼ばれます。 参考記事:ウオノエ(タイノエ)を食べてみた!味は?害はないの? […] 続きを読む
南蛮エビ、甘エビの名前の由来は?語源は? 更新日:2022年5月24日 公開日:2021年7月19日 よくわからない名前の魚グルメ情報 こんにちは! 南蛮エビ、甘エビというエビがいますよね。刺身でも、寿司でも、味噌汁でも唐揚げでも美味しいエビです。 この2つは呼び名が違うだけ、という人もいます。水産庁の名称ガイドラインでもホッコクアカエビの一般的名称とし […] 続きを読む
南蛮エビ、甘エビの違いについて 更新日:2022年2月9日 公開日:2021年6月12日 〇〇とは?よくわからない名前の魚 南蛮エビと甘エビ。寿司や刺身、唐揚げで美味しいエビです。これらのはなにが違うのでしょうか。 南蛮エビと甘エビは同じエビを指す これらは今では同じタラバエビ科のホンホッコクアカエビとホッコクアカエビの両方をさした呼び名とな […] 続きを読む
鮭のハラスとは?ハラミとの違い・栄養カロリーは?食べ方フライパンでも焼ける寿司ネタや、刺身でも食べられる 更新日:2023年2月26日 公開日:2021年5月15日 よくわからない名前の魚グルメ情報 鮭のハラスって聞いたことがありますか?鮭のお腹の部分です。でもハラミとはちょっと違います。 鮭(サーモン)のハラスとは? ハラスは、お腹のキワで、とても脂がのっている部分です。 皮は白い色をしています。また、ヒレが付いて […] 続きを読む
ミズダコなのになぜか「マダコ(真だこ)」と呼ぶこともある 更新日:2021年12月23日 公開日:2021年2月1日 よくわからない名前の魚グルメ情報 世界最大のタコ、ミズダコ 主に関東以北や北海道で獲れる大型のタコがミズダコです。 ウィキペディアでは東北以北の寒帯に生息、と書かれていますが、新潟県や富山県でも漁獲されます。 その大きさは世界最大と言われています。 一方 […] 続きを読む
カラフトマスと青ます、建網ます、セッパリマス、何が違う? 更新日:2021年4月30日 公開日:2020年10月15日 よくわからない名前の魚旬鮭・マス カラフトマスと青ます、建網ます。実は呼び方が違うだけで同じ魚です。 どれも正式には「カラフトマス」といい、サケ目サケ属の魚です。 青ます、建網ますと、獲れる時期で呼び名が変わってきます。 春に獲れたカラフトマスを青ます( […] 続きを読む