目切れとは? 目切れの意味と由来について 公開日:2022年1月8日 〇〇とは?用語解説 目切れ(めぎれ)、という言葉を聞いたことがありますか?食品業界などで聞かれるかれる言葉です。もしかすると他の業界でも言われているかもしれませんよね?! 今日は「目切れ」の意味や由来について考えてみたいと思います。 目切れ […] 続きを読む
マダコ、ミズダコの違い 更新日:2021年12月26日 公開日:2021年12月25日 〇〇とは?よくわからない名前の魚 マダコ、ミズダコの違いを解説します。 ミズダコは世界最大のタコ! ミズダコは世界最大のタコです。大きいものは足を広げると3メートルにものなります。 主に北海道から東日本にかけて漁獲されます。寒いところが好きなのですね。 […] 続きを読む
ウオノエとは?名前の由来や生態、江戸時代縁起物だったエピソードなどをご紹介します! 公開日:2021年12月8日 〇〇とは?よくわからない名前の魚 ウオノエという虫をご存知ですか?魚の口の中などに寄生するウオノエ科の虫の総称です。単に「ウオノエ」と呼んだり、鯛などに寄生するものはタイノエと呼ばれます。 参考記事:ウオノエ(タイノエ)を食べてみた!味は?害はないの? […] 続きを読む
明太子とは?まぶし明太子って?たらことの違いは? 更新日:2022年4月21日 公開日:2021年11月26日 〇〇とは?グルメ情報 明太子をご存じですよね。スケソウダラの卵巣を旨辛く味付けしたものです。 ちょっとピリ辛で、美味しい食べ物ですね。 食べたことはあるけど、この明太子って一体なんなのか、おさらいしてみましょう。 明太子とは?辛子めんたいこの […] 続きを読む
神経締めとは?どんな効果がある?やり方は?美味しさアップ・鮮度長持ち! 更新日:2022年4月21日 公開日:2021年11月16日 〇〇とは?調理法 最近、入札された魚を見ると「神経締め」という札が入っていること多くなりました。 神経締めとは? 神経締めは生きたまま魚を締める「活け締め」の一つです。 特徴としてはワイヤーを使って神経を締めることです。背骨の近くの神経に […] 続きを読む
給餌とは?飼っている生き物、養殖魚などにエサをあげること! 公開日:2021年11月12日 〇〇とは? 給餌という言葉をご存じですか?エサを与えること全般を指す言葉です。 あまり一般的な言葉ではなく、一部の業界で使われる言葉のようです。私のスマホのIMEでは「きゅうじ」と入力しても「給餌」と変換されませんでした。 その後何 […] 続きを読む
秋鮭のAブナ、Bブナ、銀毛とは? 更新日:2021年10月23日 公開日:2021年10月12日 〇〇とは?旬 秋になると、秋鮭のAブナ、Bブナ、銀毛と言う言葉を聞きます。これ、毎年なんのことがわからなくなるのですね。 なので、備忘録として書いておきます。 秋鮭の銀毛、Aブナ、Bブナ、Cブナ、ホッチャレとは?概要 秋鮭の銀毛、A, […] 続きを読む
出目とは?でめ、と読みます。魚、水産業界でよく使う言葉です。 更新日:2022年1月7日 公開日:2021年9月6日 〇〇とは?用語解説 今日は水産業界などでたまに出目という言葉を聞きます。この出目とは一体何なのでしょうか? 出目(デメ)とは予定より多く入っていた分! 出目とは予定より多く入っていた分(余分)のことです。 例えばたらこ1 kg 入りの製品が […] 続きを読む
G&G(GG)とはセミドレスのこと! 公開日:2021年8月21日 〇〇とは?知識 魚のセミドレスという言葉がありますね。 エラと内臓をとった状態のことです。 ではセミ道路で移動ですは英語でなんと言うのでしょうか? セミドレス、英語ではG&G(GG)という! 英語ではセミドレスのことをG&Gとか […] 続きを読む
魚のフィーレとは?三枚おろしのこと! 更新日:2022年5月19日 公開日:2021年8月12日 〇〇とは?用語解説 魚でフィーレとは、どのような状態のことでしょうか?フィレと言ったりもします。 フィーレとは三枚おろしのこと 魚のフィレとは、三枚おろしのことです。なのでフィーレ(三昧おろし)は 頭を落とし 背骨を外した身の部分 のことで […] 続きを読む