たち寿司(たちずし)とは?立ち寿司と書く? 公開日:2021年2月18日 グルメ情報文化・季節用語解説 「たち寿司」という言葉をたまに聞きます。たち寿司とはどういう意味なのでしょうか。 たち寿司(たちずし)とは たち寿司とは世間一般的には回転寿司以外のちゃんとしたお店の寿司ということです。 もちろん回転寿司もちゃんとしてま […] 続きを読む
ブライン凍結とは? 更新日:2021年2月11日 公開日:2021年1月31日 用語解説 ブライン凍結とは ブライン凍結とは摂氏マイナスに冷やした液体に冷凍するものを浸けて凍結する方法です。 この方式だと気体よりも早く対象物を冷やすことができます。 瞬間凍結の一つの方法と言えますね。 なので何日も魚を求めて航 […] 続きを読む
魚のセミドレスとは? 更新日:2021年1月24日 公開日:2020年12月8日 〇〇とは?用語解説 魚を扱っていますと「セミドレス」という言葉を聞きます。 セミドレスとは、一体どういう状態なのでしょうか? 魚のセミドレスとは頭付き・内臓出したもの! セミドレスとは、頭とエラ・内臓を取った状態をいいます。 セミドレス。 […] 続きを読む
紅じゃけの樽紅(たるべに)?とてもしょっぱい紅鮭です。 更新日:2021年2月11日 公開日:2020年10月18日 〇〇とは?それぞれの旬カナダ用語解説 4年に一度、カナダでは、紅鮭が大量に遡上します。 サーモンランなどと、呼ばれています。 サーモンランについては以下の記事をご参照ください。 シャケのサーモンラン!アダムスランとも呼ばれる4年に一度紅鮭の大遡上! 紅鮭の樽 […] 続きを読む
「すじこ」とは、イクラの素!粒々イクラになる前の状態が「すじこ」 更新日:2021年3月11日 公開日:2020年10月16日 〇〇とは?グルメ用語解説鮭・マス すじこは鮭の卵にすじ(筋)と呼ばれる膜が付いた状態です。すじこは少し臭みがありますが、美味しいです。大人の味ですね。ご飯との相性が抜群!売っているすじこ醤油漬けはアニサキスの心配はありません。いろいろな種類のすじこをお試しください。 続きを読む
帳合取引とは?小売とメーカーの間に卸業者を入れた取引! 更新日:2021年2月9日 公開日:2020年10月9日 ビジネス用語解説 帳合取引とは、小売店とメーカーの間に決まった卸業者(帳合先)が間に入って取引する、という意味で使われます。 帳合については以下をご参照ください。 帳合とは?https://fish-neta.com/balance-ac […] 続きを読む
しらすとは? 公開日:2020年9月27日 〇〇とは?よくわからない名前の魚用語解説 しらすとは? しらすは通常イワシの稚魚のことを指します。 また、例えばうなぎの稚魚なども白くて透き通っているので同じく「しらす」と呼ばれています。 つまり、白くて透き通った魚をしらす、と呼ぶのですね。 普段スーパーなどで […] 続きを読む
魚についている薄い氷の膜、グレーズとは? 更新日:2020年9月3日 公開日:2020年8月5日 用語解説 冷凍魚を扱っていますと、「グレーズ」、という言葉が出てきます。これは一体なんのことでしょうか。今日は水産業界でよく聞く「グレーズ」という言葉をご紹介します。 グレーズとは薄い氷の膜! グレーズというのは、冷凍魚においては […] 続きを読む
サーモンとトラウトの違いは? 更新日:2020年9月14日 公開日:2020年4月22日 よくわからない名前の魚チリノルウェー用語解説 サーモンというのは、サケ科の英語名です。 なので、サケ科=サーモンと思ってもらって大丈夫です。 ただし、欧米では、淡水で産卵して、海を回遊してくるサケ科の魚のことをサーモン と呼んでいます。 また、淡水で一生を終えるたり […] 続きを読む
賞味期限のD+(デイ・プラス)とは? 更新日:2020年9月14日 公開日:2020年3月7日 用語解説賞味期限 こんにちは!食品業界に携わると、D+、というよりも言葉が出てきます。一般の消費者にも、ちょっとだけ関係がある話なので、ぜひご覧くださいね! 賞味期限のD +とは? 賞味期限におけるディープラスとは 「製造日プラス」という […] 続きを読む