お魚のネタ帳

お魚をもっと美味しく!もっと上手に、をモットーに、お魚の上手な利用法などをご紹介します。

「用語解説」の記事一覧

出目とは?でめ、と読みます。魚、水産業界でよく使う言葉です。

今日は水産業界などでたまに出目という言葉を聞きます。この出目とは一体何なのでしょうか? 出目(デメ)とは予定より多く入っていた分! 出目とは予定より多く入っていた分(余分)のことです。 例えばたらこ1 kg 入りの製品が […]

魚でいうロインの意味とは?

魚でロインという言葉をたまに聞きます。これはいったいどのような状態なのでしょうか。 魚のロインは四つ割の背側の肉のこと 魚のロインは背骨を取って四つ割にした、背側の肉の意味です。 魚を三枚におろした状態をフィレといいます […]

ブラックタイガーエビ、バナメイエビのサイズ表・規格など (無頭えび)

ブラックタイガーやバナメイエビ、ホワイトエビなどの無頭えび。これらは現地で4ポンド入りのブロック凍結にされます。 その規格は1ポンドあたりの尾数で表示されます。 26尾から30尾」などと表示されます。 なので26/30規 […]

スルメイカのサイズ表・規格

冷凍するめいかの場合のサイズを見てみましょう。 するめいかの場合「一箱あたりの入っているスルメイカの数」になります。 冷凍のするめいかは一箱8.5kgなど入っています。 規格表 8アンダー 8尾以上の大型サイズ 8/12 […]

立ち寿司(たちずし)とはどんな寿司屋?名前の由来、語源は?

「立ち寿司」という言葉をたまに聞きます。立ち寿司とはどういう意味なのでしょうか。 立ち寿司(たちずし)とは 立ち寿司とは世間一般的には回転寿司以外のちゃんとしたお店の寿司ということです。 もちろん回転寿司もちゃんとしてま […]