目切れとは? 目切れの意味と由来について 更新日:2022年5月24日 公開日:2022年1月8日 〇〇とは?用語解説 目切れ(めぎれ)、という言葉を聞いたことがありますか?食品業界などで聞かれるかれる言葉です。もしかすると他の業界でも言われているかもしれませんよね?! 今日は「目切れ」の意味や由来について考えてみたいと思います。 目切れ […] 続きを読む
出目とは?でめ、と読みます。魚、水産業界でよく使う言葉です。 更新日:2022年1月7日 公開日:2021年9月6日 〇〇とは?用語解説 今日は水産業界などでたまに出目という言葉を聞きます。この出目とは一体何なのでしょうか? 出目(デメ)とは予定より多く入っていた分! 出目とは予定より多く入っていた分(余分)のことです。 例えばたらこ1 kg 入りの製品が […] 続きを読む
魚のフィーレ(フィレ)とは?3枚おろしのこと! 更新日:2023年3月16日 公開日:2021年8月12日 〇〇とは?用語解説 魚でフィーレ(フィレ)とは、どのような状態のことでしょうか?フィレと言ったりもします。 フィーレ(フィレ)とは3枚おろしのこと 魚のフィーレとは、3枚おろしのことです。なのでフィーレ( 3枚おろし)は 頭を落とし 背骨を […] 続きを読む
魚でいうロインの意味とは? 更新日:2022年4月29日 公開日:2021年8月11日 〇〇とは?用語解説 魚でロインという言葉をたまに聞きます。これはいったいどのような状態なのでしょうか。 魚のロインは四つ割の背側の肉のこと 魚のロインは背骨を取って四つ割にした、背側の肉の意味です。 魚を三枚におろした状態をフィレといいます […] 続きを読む
たらこの一本辺りの大きさ・サイズ選別(一本羽) 人気の大きさや売っているところなど 公開日:2021年6月17日 用語解説知識 以前たらこの熟し具合によって値段が違うという話をしました。 その記事は以下をみてくださいね! たらこの熟度による選別基準グレードについて https://fish-neta.com/hokkaido-tarako/ 今回 […] 続きを読む
たらこの切れ子(切れているもの)のサイズについて 公開日:2021年6月17日 用語解説 こんにちは! たらこは切れているものは値段が安いです。切れているものは切れ子(きれこ)と呼ばれます。 魚を切った身のことを「切り身」と言いますね。 それと同じで卵が切れてるから「切れ子」ですね。 今日はそんな切れ子のサイ […] 続きを読む
ブラックタイガーエビ、バナメイエビのサイズ表・規格など (無頭えび) 更新日:2022年2月26日 公開日:2021年6月14日 用語解説知識 ブラックタイガーやバナメイエビ、ホワイトエビなどの無頭えび。これらは現地で4ポンド入りのブロック凍結にされます。 その規格は1ポンドあたりの尾数で表示されます。 26尾から30尾」などと表示されます。 なので26/30規 […] 続きを読む
スルメイカのサイズ表・規格 公開日:2021年6月10日 用語解説知識 冷凍するめいかの場合のサイズを見てみましょう。 するめいかの場合「一箱あたりの入っているスルメイカの数」になります。 冷凍のするめいかは一箱8.5kgなど入っています。 規格表 8アンダー 8尾以上の大型サイズ 8/12 […] 続きを読む
魚水産食品流通のサイズ・規格の読み方 公開日:2021年6月9日 用語解説知識 魚水産食品流通のサイズの読み方 1袋の個数で表示 たとえば帆立製品で見てみます。 ボイル帆立 26/30 この場合、「1袋に26~30粒入っている」という規格になります。 このように1袋内に入っている個数で表すサイズ・規 […] 続きを読む
立ち寿司(たちずし)とはどんな寿司屋?名前の由来、語源は? 更新日:2022年5月24日 公開日:2021年2月18日 グルメ情報用語解説 「立ち寿司」という言葉をたまに聞きます。立ち寿司とはどういう意味なのでしょうか。 立ち寿司(たちずし)とは 立ち寿司とは世間一般的には回転寿司以外のちゃんとしたお店の寿司ということです。 もちろん回転寿司もちゃんとしてま […] 続きを読む