【PR】

魚でフィーレ(フィレ)とは、どのような状態のことでしょうか?フィレと言ったりもします。

フィーレ(フィレ)とは3枚おろしのこと

魚のフィーレとは、3枚おろしのことです。なのでフィーレ( 3枚おろし)は

  • 頭を落とし
  • 背骨を外した身の部分

のことです。

たまに2枚おろしでもフィーレというが厳密には間違い

たまに2枚おろしやセンターカットを「フィーレ」と呼ぶことがあります。これは厳密にいえば間違いです。

ただ、慣習上センターカットもフィレと呼ぶことがあります。特に銀鮭の定塩(ていえん)のセンターカットは「フィレ」、「フィーレ」と言ったりします。

本来のフィーレ(フィレ)の意味は?

フィーレというのは本来どのような意味でしょうか。

goo辞書によると骨のない切り身、とあります。

骨のない肉の切り身,ヒレ肉;(牛肉の)テンダーロイン,ヒレステーキ;(三枚におろした)魚の切り身(◆((米))では filet ともつづる)

goo辞書より引用

やはりフィーレは3枚おろしのことですね。

フィーレ(フィレ)とは3枚おろしのこと!のまとめ

というわけで、フィーレ(フィレ)について見てきました。

まとめると

  • 魚のフィーレは3枚におろした身のこと
  • 本来フィーレ(filet)とは、「骨のない身」のこと
  • 2枚おろしをフィーレと呼ぶ場合もあるが厳密には間違い

ということでした。

ご参考になさってくださいね!

また魚のカットについて、以下の記事もご覧ください。

魚のロインとは?
https://fish-neta.com/loin/

魚のトリムC、トリムEとは?
https://fish-neta.com/trim-c-e/