2017年、寄生虫による、アニサキス症が大きな話題となりました。芸能人がアニサキス症にかかったことが相次いで報道されました。
アニサキス症急増 有名人も食中毒に(産経新聞より)
その原因はサーモンやその他多くの魚介類に寄生しているアニサキスです。このアニサキスに寄生されると胃に激痛がはしります。罹ったらすぐにお医者さんへ行きましょうね。
その為にスーパーのお刺身が売れなくなった、ということです。
日本で売られている刺身用のサーモンはほとんど養殖されたものです。
これらにはアニサキスはいるのでしょうか?
刺身サーモンに寄生虫のアニサキスはいるの?
実際、刺身で食べるサーモンにアニサキスはいるのでしょうか。
結論からいうと、「99.9%いない」ということです。ほぼいない、安心していいと思います。
また、スーパーで販売される多くの刺身サーモンは、一度冷凍してあります。冷凍すると寄生虫は死滅しますので、アニサキスがいたとしても、寄生される心配はありません。
ノルウェーから空輸されるサーモンに寄生虫アニサキスはいるのか?
ノルウェーなどから空輸されている、アトランティックサーモンや、キングサーモンは、一度も冷凍していないので、美味しいです。
ただ、アニサキスは大丈夫なのでしょうか。
基本的には養殖なのでアニサキスの心配はほぼないです。
100%安全、とは言い切れない
ただ、すべての刺身サーモンが、100%安全とは言いきれません。美味しさを追及して、冷凍していないサーモンもあります。
アニサキスは、エサを通してサーモンに寄生します。養殖のサーモンは人間がエサを与えています。
養殖は管理した餌を与えているので、エサから養殖のサーモンにアニサキスが寄生することはありません。
基本的に養殖のサーモンにアニサキスはいません。また、薬なども与えています。もし寄生虫がいたら問題になります。
しかし100%防ぐのは不可能です。サーモンは海上の生簀で飼育するため、網目をくぐりぬけて天然の餌が入り込むことを否定できません。ここに寄生虫がいたら、サーモンも寄生されてしまいます。
その為、養殖といえども100%アニサキスがいない、とはいいきれません。
天然のサーモンには寄生虫アニサキスがいる!
天然のサーモン(サケ)には、アニサキスがいます。この天然のサーモンを獲れたての生で食べるのは危険です。
この場合は一度冷凍してから、解凍してたべましょう。北海道ではサーモン(鮭)を一度冷凍し、半解凍で食べる「ルイベ」という料理があります。これも保存と寄生虫対策の知恵ですね。
刺身サーモンの寄生虫アニサキスの対策
養殖でも完全に寄生虫であるアニサキスを防げません。そうするとどのようにアニサキスを防げばよいでしょうか。
一度冷凍されたものは安心
刺身で食べるサーモンは、一度冷凍されたものを購入するとよいと思います。お店では「解凍」と表示されています。
アニサキスは、完全に冷凍状態で24時間経過すれば死滅します。
なので「解凍」と表示されたサーモンを買いましょう。
ただ、前述したように100%ではないので、以下の対策をしましょう。
目視で取り除く
アニサキスは体長1センチ以上になります。なので目で見て取り除くこともできます。
薄くスライスする
目視は肉の中に入り込んでいたら見つけるのは困難です。包丁でスライスするときは薄めに切りましょう。
よく噛んで食べる
よく噛んで食べればアニサキスも死滅します。なのでよく噛んで食べましょう。
近年アニサキス症が増えている理由は?
近年アニサキス症が増加傾向だそうです。これは寿司や刺し身などが身近になった結果と云われています。
また、先人が持っていたアニサキスに対する知恵が若い世代に受け継がれていない、という話も聞きます。魚を捌かなくなった結果、アニサキスを見かけることが少なくなったのも一因です。
刺身のサーモンにアニサキスはいるのか?まとめ
というわけで刺身のサーモンにアニサキスはいるのか?についてみてきました。
以下まとめますと
- 天然のサーモンの生食は危険!特に天然物の生食は避けましょう。
- 養殖は固形飼料や薬を与えているので少しは安心できるます。
- 養殖でも100%大丈夫とは言い切れない
- 冷凍物なら安心!
- 生のサーモンは良く観察しよう
- 良く噛んで食べよう
あまり過度に心配せず、気を付けて美味しくいただきましょう。