岩手県の漁業者が問題にしている、鮭の刺し網(さしあみ)漁とは? 公開日:2017年6月29日 それぞれの産地知識 通常、産卵のために遡上してくる鮭やマスを建網と呼ばれる定置網で漁獲します。 定置網は海の中に仕掛けた誘導用の網で魚を誘導し“返し”のついた網の中へ誘い込みむ漁法てます。 そうして何日かに一度 引き上げるのてす。 定置網だ […] 続きを読む
チリ銀の新物。11月頃より搬入予定。価格はどうなる?! 公開日:2017年6月22日 値下げ チリ銀来年の生産量 今年、2017年のチリの銀ざけの生産見込みは12万トン。 これは日本の年間消費量8万から9万トンを上回っています。 12万トン生産してると言ってもそれが全て日本に入ってくるとは限りません。 ロシアにも […] 続きを読む
チリ銀が少し下がってると言うけれども、それはちょっと違います。 更新日:2019年5月30日 公開日:2017年6月21日 値下げ チリ産の銀鮭の価格が下がっている、という話を聞きます。 確かに大型サイズの価格が下がってきています。 と言っても、過去最高値から若干値を戻したという程度で、いまだに過去最高値圏です。 しかも大型の、ドレス(内臓と頭を取っ […] 続きを読む
鉄腕ダッシュに学んだおいしい煮ダコの秘密とは? 更新日:2021年9月27日 公開日:2017年6月20日 スーパー・食品小売店知識 この前の日曜日に鉄腕ダッシュという番組で、煮ダコの作り方、をやっていました。 鉄腕ダッシュでは真だこを茹でる作業をやっていました。 東日本に住む僕は真だこよりもミズダコ(世界最大のタコ。北海道から東日本の沿岸に生息。)の […] 続きを読む
天然の魚と養殖の美味しさ、味の違い。 更新日:2022年2月2日 公開日:2017年6月18日 知識 天然と養殖の鮭の味の違い よくある質問です。 養殖の方が脂がのっています。 脂の多い餌を食べさせ、運動不足になっていますので、脂がのってきます。 一方、天然の鮭は魚種や漁獲時期にもよりますが、一般的には脂がなく、パサパサ […] 続きを読む
今年の春のトキシラズ、カラフトマス漁、今のところの状況について 更新日:2021年4月30日 公開日:2017年6月17日 北海道減産 今年の北海道でのトキシラズ(時鮭)、ます(カラフトマス) の水揚げ状況 トキシラズに関しては、今年は少ないです。 一方ますに関しては 今年は奇数年、一応豊漁の年ということになっています。 今のところ順調に水揚げがあり価格 […] 続きを読む
今年はししゃもが安くなりそう! 更新日:2019年5月30日 公開日:2017年6月16日 値下げ各種状況 今年はししゃもが安く食べられそう?!? 昨年は少なかったししゃもですが、今年はたっぷりと美味しいカラフトシシャモが食べられそうです。 ノルウェーは相変わらず禁漁です。 しかし今年のアイスランドの漁獲枠は大量の299,00 […] 続きを読む
ほたての貝柱が若干値下がりすることでしょう。 更新日:2018年7月20日 公開日:2017年6月15日 値下げ北海道 オホーツク海沿岸のホタテ貝柱生産。 今年はアメリカの生産が回復しています。 しかも円高傾向。 高すぎて市場が縮小して、買い手が少なくなったのも原因です。 今年はもしかしたら100㌘398円よりも安くなってくるかもしれませ […] 続きを読む
高い2017年のベビーホタテ。 公開日:2017年6月14日 値上げ各種状況 2017年の青森県産ベビーほたては、高くなります。 100㌘280円くらいの売値になると思います。 高いけど生育のよいベビーホタテ。 今年も栄養価が高くグリコーゲン豊富なほたてを食していただきたいと思います。 ベビーほた […] 続きを読む
国際取引する際の安全衛生管理の基準に英国小売業協会(BRC)の基準 公開日:2017年6月10日 旬 水産物を国際取引する際の安全衛生管理の基準に英国小売業協会(BRC)の基準を 採用するところが多くなってきた、とのことです。 アメリカのHACCPはすでに必要最低限のものとの認識が広がっているそうです。 HACCP認証で […] 続きを読む