長野県や新潟県で売れ続けている、ビタミンちくわ。愛され続けているには理由があります。 公開日:2017年8月29日 それぞれの産地文化 ビタミンちくわってご存知ですか? 今現在この名前で生産している練り製品メーカーは石川のスギヨさんと関東の紀文さんでしょうか。 これが長野県で売れる売れる。 その昔。今ほど流通の良くなかった時代。長野県では水産物は貴重なも […] 続きを読む
小木の冷凍するめいかってご存じですか?石川県ブランドの高品質スルメイカです。 更新日:2021年2月11日 公開日:2017年8月28日 それぞれの産地知識 石川県の能登半島にある「小木港」。青森の八戸、北海道函館に並ぶスルメイカの産地です。「小木のIQF スルメイカ」と言えば、業界では有名なブランドです。ちなみにIQF とは、バラ凍結のことです。詳しくは以下のページをご覧く […] 続きを読む
夏に水揚げされる時ざけは時しらずではないの? 公開日:2017年8月22日 ロシア 8月前半に水揚げされる鮭。 白鮭なのですが、時しらず(ときしらず・時ざけ)です。 なのに流通時は「秋鮭」とわざわざハンコを押して流通したりしています。 9月以降の秋鮭のシーズンに出回る鮭にはわざわざ「秋鮭」などと書いてあ […] 続きを読む
今年(2017年)のアラスカの紅鮭は高い? 公開日:2017年8月21日 値上げ各種状況 アメリカアラスカ州の紅鮭 3年続きの豊漁となりました。 しかしなぜか価格は上がっています。 近年の豊漁のせいか米国の消費が活性化していることが一つの要因です。 そんな中、日本は買い負けをしている状況です。 またあまりにも […] 続きを読む
日本でも食用のえびの養殖が始まっています。 更新日:2022年2月27日 公開日:2017年8月20日 ビジネス各種状況 鹿児島県で日本水産のえび養殖が始まっています。育てやすいバナメイエビを育て、輸入のえび以上の高付加価値を目指しているようです。生食でエビを提供したり、純国産を売り文句にしたり。エビはもともとハレの日の食べ物。正月にはエビ […] 続きを読む
日本の鯨利用。調査捕鯨の副産物としての肉をいただいています。 更新日:2022年2月27日 公開日:2017年8月19日 各種状況文化 調査捕鯨 政府が計画して鯨類研究所や地域捕鯨推進協会などが捕獲しているそうです。 8月からミンククジラ80頭の捕獲が計画されています。 場所は北三陸から北海道釧路沿岸。 こんな沿岸に鯨がいるのですね。 南極や北極だけかと […] 続きを読む
北海道で8月上旬に水揚げされる鮭のどんごろって分かりますか? 公開日:2017年8月10日 北海道 鮭のどんごろ どんごろって分かりますか? 大きくて、ごろっとしているものの形容で使われたりします。 北海道でこの時期8月初旬、“どんごろ”と呼ばれる、時鮭の大型のものが水揚げされています。 定置網にかかるものでロシア方面 […] 続きを読む
【栄養成分表示が分かりづらい】新食品表示法改正の変更点・内容・新基準を解説します。 更新日:2020年8月26日 公開日:2017年8月9日 スーパー・食品小売店知識 食品表示法が2020年4月から義務化されます。栄養表示やアレルゲン表示など、消費者には分かりやすくなります。販売者は細かく表示するので大変です。難しいですが、分かりやすく解説しています。 続きを読む
カラスガイを食べてみた 公開日:2017年8月8日 文化食レビュー 子供がネットの情報を信じてカラスガイを取ってきて茹でて食べていました。 おいおい、大丈夫か・・・ 見ると近所の用水路などにごろごろしている貝を取ってきて、ぐらぐらと茹でている ではありませんか! 心配になりながらもおそる […] 続きを読む
今年の新巻鮭は高いのか? 更新日:2019年5月30日 公開日:2017年8月5日 値上げ減産 北海道の鮭、不漁の予測が出ています。 この予測は「ジブリング法」という手法が用いられているそうです。 鮭の来遊を統計的に予測する方法の一つです。 通常鮭は4歳の魚が主体なのですが、5歳の魚や3歳の魚が混ざることもあります […] 続きを読む