しかし、供給量というのはすり身になる魚の漁獲量は増えていませんので、頭打ちです。
日本ピンチ!またも世界との資源の奪い合いか?!
すり身というのはタラ類や東南アジアなどで水揚げされるグチ(いしもち)などをすりつぶしたもののことです。
さまざまな用途で食されています。
日本では蒲鉾、ちくわ、かに風味かまぼこなど、スーパーの売り場を覗くとすごいバリエーション豊富に展開していますね。
すり身をそこまで加工しなくても・・・
たとえば・・・
カネテツさんの・・
ほぼ帆立!
ほんと帆立みたいですよ!一度ご賞味あれ!
こんなのも・・・
スギヨさんのうなぎ風味かまぼこ「うな蒲ちゃん」!
これも確かにうまいです!中国産うなぎ蒲焼きの2/3くらいの価格だしね!
でもちょっと無理やり感ないですかー?
どうしてそんなにすり身にこだわるの?
すり身は他のタンパク源に比べて、安く、
タラなども姿のまま販売すると、やれ見た目がどうのこうの、
しかしすり身にしてしまえば姿かたちは分かりません。
だからこそ世界中で注目が集まっているのです。
折からの和食ブーム、魚食ブーム、
もともと日本のメーカーが開発した「かに風味かまぼこ」など、
かに風味はもちろんエビ風味やロブスター風味など、
日本が販売したくて海外に発信していたものが、
今は円安だから、
輸出メーカーの方、
ぜひこちらのサイトも覗いてみてくださいね。おせちの情報満載ですよ!!
↓↓ポチッと。