食中毒をおこす寄生虫クドアとは? 更新日:2023年3月31日 ニュース 少し前にクドアという寄生虫で食中毒が起きた、というニュースを見ました。 花の形の寄生虫「クドア」ヒラメのカルパッチョで食中毒 富山県のレストラン 感染症.com「ヒラメ刺身で食中毒」 クドアという名前は恥ずかしながら初め […] 続きを読む
牡蠣を薪ストーブでグリルして食べる! 更新日:2025年2月5日 グルメ情報調理法 我が家では薪ストーブで暖をとっています。 薪ストーブは暖房だけでなく、炉内で調理できるのも魅力です。 いつもは肉を焼くのですが、牡蠣が安く手に入ったので、グリルしてみました。 牡蠣のグリルのお味は? 牡蠣は市内のスーパー […] 続きを読む
【意外と美味しい】田作り佃煮の作り方・調理法 更新日:2020年1月4日 調理法 田作りってご存知ですか? お正月に食べるお節料理として有名です。 これはイワシの稚魚です。 昔は田んぼに撒いて肥料にするほどたくさん取れたそうです。 現在ではほんの数十グラムで300円位します。 高いですね。 田作りは大 […] 続きを読む
塩いかと一夜干しいか、塩するめの違い 更新日:2019年12月6日 調理法 塩いか、一夜干しいか、塩するめなど、色々ありますね。 それぞれの地域によって、呼び方が変わります。 また、人によっても変わります。 でもちょっと誤解もあるので、ここに書いておきますね。 塩いかとは? まず、塩いか、、とい […] 続きを読む
するめいかが北海道の羅臼~青森県三沢港で大漁! 更新日:2021年1月17日 旬 北海道羅臼でスルメイカが大漁! 2019年11月12日、スルメイカが北海道の羅臼地区で300トンの水揚げがあり、昨年の1日の最高水揚げの10倍、ということでした。 これを多いと見るか、少ないと見るか。 たとえば八戸のトロ […] 続きを読む
ブランチうに。生冷凍との違い ウニはなぜブランチングするのか?生冷凍ではだめ? 更新日:2021年2月4日 調理法 チリ産のウニは、表面をブランチングしてあったりします。こうすると型崩れ防止になるからです。ミョウバンを使っても型崩れ防止になります。ただ、ミョウバンの場合、風味が落ちます。 続きを読む
銀さばとは?基準は?青森県八戸市のブランドサバ! 更新日:2022年9月20日 それぞれの産地 銀さばをご存知ですか?青森県八戸市のブランドサバです。八戸前沖さばと呼ばれるサバの中でも、大型のものを「銀さば」としてブランド化しています。面白いのは、「ゴマさばも銀さばになる資格がある」ということです。 続きを読む