するめいかが北海道の羅臼~青森県三沢港で大漁! 更新日:2021年1月17日 旬 北海道羅臼でスルメイカが大漁! 2019年11月12日、スルメイカが北海道の羅臼地区で300トンの水揚げがあり、昨年の1日の最高水揚げの10倍、ということでした。 これを多いと見るか、少ないと見るか。 たとえば八戸のトロ […] 続きを読む
ブランチうに。生冷凍との違い ウニはなぜブランチングするのか?生冷凍ではだめ? 更新日:2021年2月4日 調理法 チリ産のウニは、表面をブランチングしてあったりします。こうすると型崩れ防止になるからです。ミョウバンを使っても型崩れ防止になります。ただ、ミョウバンの場合、風味が落ちます。 続きを読む
銀さばとは?基準は?青森県八戸市のブランドサバ! 更新日:2022年9月20日 それぞれの産地 銀さばをご存知ですか?青森県八戸市のブランドサバです。八戸前沖さばと呼ばれるサバの中でも、大型のものを「銀さば」としてブランド化しています。面白いのは、「ゴマさばも銀さばになる資格がある」ということです。 続きを読む
魚の養殖が増えている理由。メリットが多いけど、デメリットもあり!これからは養殖の時代? 更新日:2023年7月20日 知識 昨今、魚の養殖が色々なところで盛んです。特に鮭の仲間です。銀鮭を海上で養殖してみたり、サクラマスも養殖したり。はたまた紅鮭の養殖実験が始められたりしています。 一昔前、寒い海に生きる鮭は、関東以南での養殖は不可能、とされ […] 続きを読む
マグロの温度管理と解凍方法 更新日:2023年4月12日 調理法 以前、日本テレビの朝の番組、ZIPを見ていたら、桝太一さんが豊洲の特集をしていました。 その中でマグロの解凍をやっていたので、私の補足も含めて紹介します。 冷凍マグロは-50℃以下で保管する 冷凍マグロを4%の温塩水で解 […] 続きを読む
不作?新海苔、2019年度の状況 更新日:2022年3月2日 旬 <新のりの今期の状況> 新海苔は北の方から養殖作業が始まってきています。 宮城から順に養殖作業が始まっている新海苔。 宮城は、早いところで、10月30日より、収穫が始まり、11月20日ころに初入札予定です。 有明海は、野 […] 続きを読む
川渡餅(かわたりもち)とは?11月30日と12月1日に食べます。上杉謙信の故事に由来!! 更新日:2021年12月2日 文化記念日 新潟県上越地方でこの時期に食べられる川渡餅(かわたりもち)をご存知ですか? 「かわたりもち」と発音します。 当地では学校給食にも、出ます。どんな餅なのか、解説します。 川渡餅(かわたりもち)とは?いつ食べるの? 新潟県上 […] 続きを読む