帳合先との取引成立

卸業界にいますと、帳合(ちょうあい)や、帳合取引、という言葉を耳にします。聞きなれない言葉ですよね。

今日はそんな帳合について解説します。

帳合についての概要

それではこの記事の概要です。

帳合とは

  • もともとは帳簿が合うことを指した
  • 特定の仕入先に決まっていること
  • 帳合流通においてスーパーとメーカーの間に入る取引のこと

ということです。

帳合のメリットとしては

  • 仕入先選定の手間が省ける
  • 配送できないエリアもカバーできる
  • 信頼関係がなくてもすぐ取引できる

ということです。

また帳合のデメリットは

  • コストがかかる
  • 全体として手間が増える
  • 販売情報にワンクッションが入る

ということです。

それでは詳しくみていきましょう。

帳合とはもともと会計用語で帳簿を合わせること

帳合とはもともと会計の言葉で、「帳簿を合わせる」ことです。取引先と帳簿の数字が合うので「帳合」ですね。

また、帳簿と現金を合わせる、商品の在庫を帳簿と合わせる、銀行の残高と帳簿が合う、など、帳簿と実地の数が合うことに使われていました。

流通業における帳合とは問屋のこと?

流通業界において、帳合とはほとんど問屋を意味する言葉です。間に入る業者、という意味です。

スーパーがメーカーから仕入れずに問屋という「帳合」を入れて仕入れます。

また、伝票だけで、実際は配達も在庫もしない帳合もあります。

また、その商品の仕入れ先が決めてあることをいいます。

商品◯◯の帳合(仕入先)はA食品です、などと使います。
関連記事

帳合取引の具体例。

帳合のメリット・取引が簡略化

帳合のメリットは取引がスムーズになることです。

商品を毎日販売する小売業は毎日入札して仕入先を決めるのはとても手間がかかります。

それよりも商談によって決まった業者にしばらく納入を任せたほうが、利便性があります。

そのため流通では帳合先を決めるのです。
メーカーの側も直接の小売対応が面倒なので、帳合先(問屋)にまかせておけば商品を売る仕事に専念出来ます。

またスーパーも零細メーカーがちょこちょこ納品に来られるよりも、大手の問屋が一括で納品してくれた方が効率が良いです。

というわけでこれが帳合のメリットの一つです。

知らない者同士をつなぐ

帳合は知らないもの同士をつなぐ役割も果たしています。

業者間取引はほとんどが掛け売り(後払い)です。でも知らないもの同士だと信用がありません。

無事に代金を回収できるか不安です。

不安なので、お互いを知る業者に手数料を払って間に入ってもらうのですね。

買いたい企業と売りたい企業をつなぐ、これがまっとうな帳合取引です。

私もこれはよく使います。A小売店に売りたいけど、信用調査とか面倒な場合があります。

こんなとき、自社ともA社とも取引のある会社の伝票を通させてもらったりしています。

離れたもの同士を繋ぐ

また、帳合取引は遠くの業者同士をつなぐ意味もあります。
納品したい先に、配達出来ない場合、有効です。

土地勘もない、配送ネットワークもないと配送できません。

そこで地元の業者に間に入ってもらいます。
間に入って、配送してもらうのですね。

これも卸業でよくつかう帳合です。地方に多い形ですね。

もちろん帳合料金を払ったり、卸す形をとることもあります。

帳合のデメリット。良くない帳合もある?!

帳合のデメリットは、コストアップになることです。

中間に入る業者は必ず手数料を取ります。

そのため値段が高くなります。

もちろん配送や在庫のコストを手数料でまかなっているのですね。

ただ、帳合には、配送や在庫をせずに伝票だけのやり取りで問屋が入る場合もあります。

その場合、たいした手間なしで利益を手にすることが出来ます。

三◯や、伊◯忠など、大手商社系問屋さんは伝票だけで数%稼いでいます。

良くない帳合

また、良くない帳合取引としては、顔役の業者が、「あそこに納品するなら、うちの伝票を通せ!」とせまることもあります。

実際私はある地域に営業をかけて、他の業者にこう言われました。

そうするとそこの帳合先は濡れ手に泡で利益を手に出来ます。
これは良くないですよね。

帳合取引が始まった理由

帳合取引が始まった理由としては、

  • 納品先が離れているため
  • 信用担保のため
  • 売り上げ確保のため

などです。

納品先が離れている

日本の場合、山がちで、流通が良くありませんでした。

そして小規模な人口が点在する地域には、メーカー単体で商品を行き渡らせることは出来ませんでした。

そのため、それぞれの地域の卸店にメーカーが運び、そこから卸店が必要な小売店に分配していたのです。

メーカーとしてはその方がコストが安かったのです。

このように過去において帳合先としての卸店は重要でした。

小売店は卸業者を帳合先として固定し、商品の安定供給を受けたのです。

現在でも小規模業者や地方ではそのように帳合関係が強固だったりします。

信用担保のため

日本の取引は掛け売りが一般的です。メリットのところで述べたように、新たに取引する場合、売掛金が回収出来るか不安です。

しかしお互いを知る業者が間に入ってくれるとリスクが減ります。

売り上げ確保のため

売り上げ確保のため、なんとか間に入るという場合もあったかと思います。

この場合、納入価格はとりあえず変えずに、値上げの時に少し多めに利益を確保したりします。

帳合を英語でいうと?

帳合を英語でいうと、諸説ありますが、「balance account」です。参照:Webli

また、「帳合い卸売業者」を英語でいうと

  1. desk jobber
  2. paper wholesaler

となるそうです。

上記を直訳すると

1.は「机 卸業者」

2.は「紙 卸業者」

となります。

どちらも実際の取引には関わらず、帳面だけで売り上げがたつイメージです。

帳合とは?帳合取引とは?のまとめ

というわけで、帳合、帳合取引についてみてきました。

帳合とは、

  • もともとの意味は帳簿が合うこと
  • 特定の仕入先に決まっていること
  • 流通においてスーパーとメーカーの間に入る取引のこと

ということでした。

帳合のメリットは

  • 仕入先選定の手間が省ける
  • 配送できないエリアもカバーできる
  • 信頼関係がなくてもすぐ取引できる

ということでした。

また帳合のデメリットは

  • コストがかかる
  • 全体として手間が増える
  • 販売情報にワンクッションが入る

ということでした。

流通における帳合は、物流がよくなかったり、商品を安定的に供給するために業者を固定したのでした。

今は物流が良いので、帳合がいらない場合も多いです。

でも帳合業者を挟んだほうが有利、という判断もあります。

卸業者にとって小売店から帳合をもらうことは死活問題、ということでした。

ご参照になさってくださいね!