
帳合(ちょうあい)とは帳簿が合うこと
帳合とは帳簿を合わせることです。そこから取引関係がある、という意味に使われます。
お互いの帳簿が合うので「帳合」ですね。
帳簿と実地の在庫を合わせる、帳簿と現金を合わせる、これも帳合です。
英語でいうと、諸説ありますが、「balance account」です。Weblio「帳合」より
バランスをとる、という意味ですね。
お互いに実地と帳簿の量が合う、ということです。
卸、物流の帳合をもらうことは商売そのもの
卸業者にとって帳合をもらうことは、商売そのものです。
小売店は商談をして、その商品の仕入先=帳合先を決めます。
一度帳合先として決まると、しばらくはそのままリピートの注文がくることになります。
卸業者としては、帳合をもらおうと一生懸命プレゼンします。
なので帳合を取ることは、商売、取引そのものですね。
帳合をもらう、とは特定の取引先としてしばらく固定してもらうことです。
詳しくは以下のページをご参照くださいね!
帳合のまとめ
というわけで、帳合についてみてきました。
帳合とは帳簿が合うことでしたね。そこから取引関係がある、という意味に使われる、ということでした。
また卸業者にとっては小売店から帳合をもらうことは商売そのもの、ということでした。
ご参照になさってくださいね!
今年もあとわずか!ふるさと納税急ぎましょう!もう始めましたか?私は昨年これを頼みました!↓