魚を加工すると、色々食べられないところが出てきます。
頭を落とす。内蔵を出す。骨を取る。皮を剥ぐ。
そうすることによって、もともと1kgくらいある魚が900g,800g,700g・・・というようにどんどん減っていきます。
目的の加工に応じた仕上がりの、元の重さに占める割合を歩留まりといいます。
例えば1kgの魚を加工して、三枚に卸して、刺し身用に加工するとします。
この刺し身で食べられる部分が500gでした、となると歩留まり50%となるわけです。
この50%に減った魚の価格は、1kgから変わらないわけですよね。
刺し身で食べるの部分だけ買うからといって、負けてくれるわけではないのです。
1kgの魚一尾を1000円で買ったとします。
それを刺し身に加工して、歩留まりが50%なら、500gですよね。
この500gの原価が1000円なのです。
これを1kgでいくらになるかと考えると1000円✕2=2000円
あるいは1000円÷50%=2000円となります。
このようにして、歩留まりの単価計算はするわけです。
次回は歩留まり・干物編です。
よろしくどうぞ~
今年もあとわずか!ふるさと納税急ぎましょう!もう始めましたか?私は昨年これを頼みました!↓