桜海老と小えびの違いとは? 更新日:2016年2月11日 それぞれの産地知識 桜海老と小えびの違いとは? 【桜えび】 <桜エビとは> スポンサードリンク 桜の咲くころに獲れるからか、桜のようにピンク色だからか。 赤くて透き通り、きれいな色をしています。 桜エビとは、静岡県の駿河湾で漁獲されたものが […] 続きを読む
鹿児島県でうなぎ味のナマズが実用化に向けて動き始めたそうです。 更新日:2023年2月7日 ニュース 鹿児島県でうなぎの味になる、ナマズの研究がされています。 ナマズはうなぎよりも生態が分かりやすく、簡単に育てらるようです。 一時期、パンガシウスを蒲焼きにして、価格の上がっているうなぎの代用にする動きがありました。 この […] 続きを読む
インドネシアのトロール漁の禁止でイリアンジャヤ方面のタイガーえびが激減してい るそうです。 更新日:2022年2月28日 各種状況減産 このイリアンタイガーとよばれる車エビ科の海老は車エビに似た味と見た目、車エビより安い価格で年末に人気の海老でした。 一昔前はオーストラリアのタイガーえびが年末に人気でしたが、こちらの価格が高くなり、代替えとして海域の近い […] 続きを読む
うなぎ完全養殖に成功!しかし販売化には時間がかかりそう。 更新日:2023年8月11日 値上げ各種状況 うなぎの完全養殖は日本で成功しています。 独立行政法人「水産総合研究センター」が、ウナギの完全養殖に成功したと発表しました。 https://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr22/2 […] 続きを読む
さんまの水揚げが統計を取りだした1981年以降で最低だったそうです。 更新日:2015年12月29日 ニュース減産 ことしはさんまが日本近海で漁場を形成しなかったとのこと。昨年は資源量は少ないながらもピンポイントで漁場を形成したので大量水揚げにつながりました。しかし今年は魚群が確認できず・・時化(しけ)が続いたことも最低の漁獲につなが […] 続きを読む
歯切れのよい海苔の育て方。寿司海苔はなぜパリパリするのか。 更新日:2023年8月16日 それぞれの産地値上げ こんにちは!フィッシュコーディネーター( @osakana_neta )です。2023年海苔が値上げになりましたね。 寿司などに向くのは歯切れのよい海苔です。 それではこの歯切れのよい海苔はどのように育てるのでしょうか。 […] 続きを読む
北海道のホタテの状況~ボイルホタテ 鍋の美味しい季節になってきました。 更新日:2015年12月2日 値上げ 北海道 噴火湾の原料から生産される「ボイルほたて」。これからの時期、鍋や煮物に美味しい食材です。 ただ、今年はオホーツクのほたて生産が激減していること、スケソウダラ水揚げ不振などによって加工屋さんの仕事がなく、水揚げのあ […] 続きを読む