魚はなぜ海水温変化に弱いのか?海水温で釣果や漁の成果が変わる理由! 更新日:2022年2月27日 それぞれの産地各種状況 今年2021年の秋鮭は不漁に終わりました。そしてその原因は海水温といわれます。 でも海水温の変化は以前に比べて2℃くらいのものです。それくらいの海水温の変化で、不漁になるものでしょうか。 実は陸上の生物と違い、魚は海水温 […] 続きを読む
小木の冷凍するめいかってご存じですか?石川県ブランドの高品質スルメイカです。 更新日:2021年2月11日 それぞれの産地知識 石川県の能登半島にある「小木港」。青森の八戸、北海道函館に並ぶスルメイカの産地です。「小木のIQF スルメイカ」と言えば、業界では有名なブランドです。ちなみにIQF とは、バラ凍結のことです。詳しくは以下のページをご覧く […] 続きを読む
日本でも食用のえびの養殖が始まっています。 更新日:2022年11月6日 ビジネス各種状況 鹿児島県で日本水産のえび養殖が始まっています。 育てやすいバナメイエビを育て、輸入のえび以上の高付加価値を目指しているようで す。 生食でエビを提供したり、純国産を売り文句にしたり。 エビはもともとハレの日の食べ物。 正 […] 続きを読む
さんまは養殖できるのか?水族館では養殖出来ているが課題山積! 更新日:2024年2月4日 ニュース こんにちは!フィッシュコーディネーター( @osakana_neta )です。 2023年もさんまの水揚げが少なかったです。 今年はどうなりますでしょうか。 ※写真はサンマの水揚げの様子です。 それなら養殖すればいい、と […] 続きを読む
【ニュース】ロシア海域での鮭・鱒、流し網漁が禁止!紅鮭、時鮭、カラフトマスが無くなる? 更新日:2022年4月14日 ニュース 流し網という、とても効率的な漁があります。 船で沖に出て、網を流すと、そこを通る魚が引っ掛かる、という効率の良い漁法です。 ロシアでの流し網禁止に その流し網が、ロシアで禁止になりました。 日本はロシアの海域で流し網漁を […] 続きを読む
チリ銀が価格高騰している一つの理由とは?ロシアが少し関係しています。 更新日:2017年5月7日 値上げ チリ銀の日本以外への供給日本以外への供給が増えてきました。昨期はチリで生産されるチリ銀鮭の9割が日本向けでしたが、今期は88%が日本向けと若干ではありますが、他国向けが増えています。 日本が買い負けしているようですね。 […] 続きを読む
ブラックタイガーエビが大型化して、バナメイエビが小型化している理由。 更新日:2023年8月11日 それぞれの産地各種状況 こんにちは!フィッシュコーディネーター( @osakana_neta )です。 ブラックタイガーは、2017年5月現在、大型のサイズが多いです。 逆に小さいサイズが少ないようです。 これは大型にして単価を上げよう、という […] 続きを読む