エゴ草をご存知ですか?日本海側で利用される海藻の加工品です。今日はそんなエゴ草についてみていきましょう。
エゴ草はエゴノリを乾燥させたもの!
エゴ草はエゴノリという海藻を乾燥させたもので、いご草とも呼ばれます。
真正紅藻綱イギス目に属する紅藻の1種とのことです。近縁種にはイギスがあります。
多糖類が多く、粘り気があります。このネバネバを利用して食品を作ります。
エゴノリの産地は?
エゴノリは佐渡島、青森県深浦町、中泊町、外ヶ浜町の日本海側で多く収穫されています。
エゴノリは大型の海藻にくっついて成長する
エゴノリは、糸状の固まりで赤い色をしています。それが乾燥させると黄色く変化します。
エゴノリはほとんど天然
エゴノリはほとんど天然に頼っているそうです。養殖も行われたそうですが、あまりうまくいきませんでした。
そのため天然のみが流通しています。価格が安定しないのも納得ですね。
エゴ草の栄養
エゴ草は食物繊維が豊富です。また、カルシウムが豊富なことに加え、ビタミンKが含まれます。止血や骨粗しょう症予防に効果が期待されます。さらに貧血予防に有効なビタミンB12も含まれるため、健康食品としても注目されています。
参考URL青森のうまいものたち
エゴノリの別名は?
エゴノリの別名としては
- エゴ
- イゴ
- エゴ草
- イゴ草
などがあります。
エゴ草の食べ方
エゴ草は、煮溶かして冷やし固めて切って食べます。これを「エゴ」などと呼んでいます。
↑エゴ。酢味噌などで味付けして食べます。
関連記事
エゴ草を買える場所は?
エゴ草は青森県から新潟県までのスーパーマーケットや土産物店、お魚専門店で購入することができます。
オンラインショップなどでも購入することができます。例えば、Amazonでは糸島産のエゴノリが販売されています。
エゴ草とはエゴノリを乾燥させたもの・まとめ
というわけでエゴ草についてみてきました。
まとめると
- エゴ草はエゴノリという海藻を乾燥させたもの
- エゴノリは日本海側沿岸で収穫されいる
- 養殖はうまくいかず、天然のエゴ草が流通している
- エゴ草は栄養価が高い
- エゴノリはエゴやイゴと呼ばれることもある
- 煮溶かして冷やし固め、酢味噌などで食べる
- 産地のスーパーマーケットや土産物店、お魚専門店、オンラインショップなどで入手出来る
ということでした。
ご参考になさってくださいね!