冬に旬を迎えるあんこう。身も皮も骨も捨てるところがなく食べられる美味しい魚ですね。

また、

  1. 身の肉
  2. えら
  3. ひれ
  4. 卵巣

上記はアンコウの7つ道具などと呼ばれて料理されます。

特に肝臓は「あん肝」と呼ばれ、海のフォアグラなどと称される美味しい部位です。

今日はあんこうの名前の由来をご紹介します。

アンコウはもともととサンショウウオのこと?

アンコウはもともとサンショウウオの地方名を指す言葉、という説があります。

主に深海に住む「アンコウ」は、全国的にはあまりなじみがない魚でした。

それが漁法の発達により、深海魚の「アンコウ」が多数水揚げされるようになりました。

サンショウウオに似ているということで「アンコウ」と呼ばれるようになり、それがいつの間にか定着した、という説があります。

参照ページ

丹波新聞「安口」なんて読む? 正解は「大山椒魚」に由来 かつては井戸で飼う風習も

語源由来「アンコウ」

顎が大きいことからアンコウ?身が赤いから?

また、アゴが大きく、その特徴からアンゴ→アンゴウ→アンコウとなったとする説もあります。

また、身が赤いのでアカウオ→アンコウとなったという説もあります。

いずれにしても、本当のところはよく解っていないようです。

鮟鱇(あんこう)の漢字の由来は?

あんこうは昔は当て字で安口と呼んでいた地域もありました。

魚へんにそれぞれ「安(あん)」と「康(こう)」をつけて漢字が作られたそうです。

あんこうを英語でいうと?

アンコウは英語でいうとAngler fishだそうです。

Anglerは「釣り師」というように訳されます。

頭の先に付いたエサのようなものをヒラヒラさせて魚を誘き寄せる、上手な釣り師、という意味です。

英語の成り立ちもなかなか面白いですよね

アンコウの分類

アンコウはアンコウ目アンコウ科の魚です。

あんこうの名前の由来、語源は?英語でいうと?サンショウウオに似てるから?まとめ

というわけでアンコウの語源についてみてきました。

まとめると

  1. アンコウはもともとサンショウウオのこと
  2. アゴが大きいことが訛ってアンコウ
  3. 赤いのでアカウオが訛ってアンコウ
  4. 漢字は当て字で鮟鱇(安康)
  5. 英語ではAngler fish(釣りをする魚)

ということでした。

アンコウの名前っておもしろいですよね!