サクラマスが養殖出来るのにカラフトマスはなぜ養殖出来ないのか? 更新日:2022年2月2日 公開日:2021年12月20日 知識鮭・マス 近年日本国内でサクラマスの養殖が行われるようになりました。 でも同じマスでも、サクラマスは養殖され、カラフトマスは養殖されないのはなぜなのでしょうか。 【この記事の概要】 陸上の養殖施設が使えるので、淡水生活が長い魚は養 […] 続きを読む
ます寿司の原材料は?サクラマスやトラウトという魚が多いです。ニジマスの降海型です。 更新日:2021年6月3日 公開日:2021年2月19日 グルメ情報 富山名物ます寿司。私も好きな食べ物です。酢飯をますの切り身で包み、重石をして馴染ませた料理です。 本来ならます寿司の原料にはサクラマスを使う! もともとます寿司の原料は、サクラマスでした。 富山ではサクラマス(本ます)が […] 続きを読む
カラフトマスの味は?まずいの? 更新日:2021年9月5日 公開日:2020年10月17日 旬 カラフトマスの味はまずいのか? 日本には遡上する主なます類として サクラマス カラフトマス があります。 サクラマスは北海道から本州で獲れます。市場での評価も高いです。 そこへ行くとカラフトマスは、イマイチ評価が 低い感 […] 続きを読む
カラフトマスと青ます、建網ます、セッパリマス、何が違う? 更新日:2021年4月30日 公開日:2020年10月15日 よくわからない名前の魚北海道旬鮭・マス カラフトマスと青ます、建網ます。実は呼び方が違うだけで同じ魚です。 どれも正式には「カラフトマス」といい、サケ目サケ属の魚です。 青ます、建網ますと、獲れる時期で呼び名が変わってきます。 春に獲れたカラフトマスを青ます( […] 続きを読む
カラフトマス、サクラマス、本マス、青ます…一体何がどう違うの? 更新日:2022年5月26日 公開日:2020年7月10日 北海道旬鮭・マス ます、と一口に言ってもいろんな種類があります。 カラフトマス さくらます あるいは本ますと言ったり 青ますと言ったりします。 建網ます、オホーツクサーモン それらは一体 何のことでしょうか? これらをもう一度整理して解説 […] 続きを読む
2018年春、北海道ではサクラマスの水揚げが多かった 更新日:2021年4月30日 公開日:2018年7月8日 北海道 2018年の春から夏にかけて 北海道では、定置網でサクラマス が水揚げされました。 2018年は北海道でサクラマスの水揚げが多かった 定置網にサクラマスがここまでかかるということはないので、ちょっと珍しい 年でした。 漁 […] 続きを読む
カラフトマスの2018年の状況は? 更新日:2021年4月30日 公開日:2018年5月6日 値下げ北海道 2018年の北海道の春のます。以西船と呼ばれる小型船で漁獲されます。 2018年のカラフトマスの状況は? 5月6日時点で、今のところサイズはとても小さいそうです。 一尾、1 kg に満たないものが大半のようです。量もそん […] 続きを読む
カラフトマスとは? 更新日:2021年4月30日 公開日:2018年5月5日 ロシア 現在日本のスーパーマーケットで販売されているますは主にカラフトマスとサクラマスです。この2つのうち、販売量が多いのはカラフトマスです。 その身近なカラフトマスについて見ていきましょう! カラフトマスとは? 主に北海道以 […] 続きを読む
本マスとは?サクラマスとも言います。獲れる場所などをご紹介します。 更新日:2021年7月22日 公開日:2017年5月30日 北海道 本ますとはサクラマスのことです。近年はカラフトマスが流通の大部分を占めるので、差別化で本ます、と呼ばれます。そんな本ますについて解説します。 続きを読む
【ニュース】ロシア海域での鮭・鱒、流し網漁が禁止!紅鮭、時鮭、カラフトマスが無くなる? 更新日:2022年4月14日 公開日:2017年5月8日 ニュースロシア 流し網という、とても効率的な漁があります。 船で沖に出て、網を流すと、そこを通る魚が引っ掛かる、という効率の良い漁法です。 ロシアでの流し網禁止に その流し網が、ロシアで禁止になりました。 日本はロシアの海域で流し網漁を […] 続きを読む