グルメ情報 棹前昆布、早煮昆布とは? 棹前昆布とか、早煮昆布というものがありますね。早煮昆布とは、やわらかい昆布のことです。やわらかいので早く煮えます。なので早煮昆布なのですね。棹前昆布は早煮昆布ともいう北海道の昆布の収穫は8月頃です。(場所にもよります)棹前昆布はその8月の本... 2024.12.04 グルメ情報
グルメ情報 根昆布とは?昆布との違いは?特徴、使い方、食べ方をご紹介します。 根昆布ってご存知でしょうか?スーパーでは売っているところが少ないです。そんな根昆布についてみていきます。根昆布とは?根昆布は昆布の根っこに近い茎の部分になります。特に根昆布として出回る品種としては厚葉こんぶ、羅臼昆布が多いです。昆布の場合、... 2023.02.18 グルメ情報
グルメ情報 真昆布のグレード、一等検、二等検、夏検、棹前など こんにちは!フィッシュコーディネーター( @osakana_neta )です。昆布のグレードも色々あります。一等検、二等検、夏検、棹前などなどです。それぞれ、どのようなものか、みていきましょう!真昆布の一等検とは?二等検、三等検とは?真昆布... 2022.03.11 グルメ情報
文化 なぜ富山県は昆布の消費量が多いのか?富山と昆布の歴史に迫る! 富山県は昆布の消費量が多い県です。なぜかというと、北前船が運んできた昆布を富山県で売りさばいたからです。そのほか、富山県と昆布にまつわるエピソードをご紹介します。 2019.09.27 文化
旬 羅臼昆布で作る昆布茶が美味しい!昆布茶には羅臼の昆布が一番! 昆布茶ってご存知ですか?昆布をお湯に浸して作る、昆布のお茶です。羅臼昆布がよく使われるそうです。初めて飲みましたが、感動しました。カレーなど、他にもいろいろ使えるようですよ。 2019.09.24 旬
減産 北海道の昆布生産が衰退する理由とは?あの高級食材のせい?! 北海道では色々な昆布が生産されています。この業界でも高齢化の波が押し寄せています。高齢化で昆布生産が衰退!昆布は海岸の所有者ごとに区画が割り振られています。そしてその範囲で個人が生産しています。畑と同じです。その個人が高齢化で生産を止めてし... 2018.01.04 減産