こんにちは!フィッシュコーディネーター( @osakana_neta )です。
根昆布ってご存知でしょうか?
スーパーでは売っているところが少ないです。
そんな根昆布についてみていきます。
根昆布とは?
根昆布は昆布の根っこに近い茎の部分になります。
特に根昆布として出回る品種としては厚葉こんぶ、羅臼昆布が多いです。
昆布の場合、根っこのほうを頭(かしら)と呼びます。
なので「かしら昆布」とも言います。
根昆布の読み方は?
根昆布は「ねこんぶ」又は「ねこぶ」などと呼びます。
最近流行りの「根昆布だし」は「ねこぶだし」と呼ばれていますね。
根昆布と昆布の違いは?
根昆布は昆布の部位でも、根っこに近い部分のことです。
同じ昆布でも部位によって呼び方が違うのですね。
根昆布の特徴
根昆布は昆布のなかでもアルギニン酸が多いそうです。
また、通常の部位よりもネバネバが強いです。
このあたりはワカメとメカブの関係に似ていますよね。
根昆布の使い方
根昆布は色々に使えます。
昆布水やだし、佃煮などです。
さっそくみていきましょう。
昆布水にする。作り方は?
根昆布といえば手軽なのは昆布水です。
根昆布をタオルで拭いて、コップに入れて水を注ぎ、一晩おくだけです。
ヨードが気になる方は一度作った昆布水を捨て、改めて水を注ぎ、昆布水を作ります(昆布は再利用)。
そのまま食べる
好きな人は細かくカットしてそのままパリパリと食べるそうです。
風味抜群で噛めば噛むほど味が出ます。
また粘りが出てきてとても美味しそうです。
私も試してみましたが磯の風味が感じられ、粘りと甘みが出てきてとても美味しかったです。
ただしとても硬いので注意してくださいね。
だしに使う
だしを取る場合は昆布水を料理に使います。
あまり煮込むと粘りがでるので、煮込む場合は煮立つ寸前で取り出します。
根昆布とは?昆布との違いは?特徴、使い方、食べ方まとめ
というわけで根昆布についてみてきました。
まとめると
- 根昆布は昆布の根っこに近い部位(かしら)のこと!
- ねこんぶ、ねこぶと読む
- 普通の昆布と部位が違う
- 根昆布は厚葉こんぶや羅臼昆布が多い
- 根昆布は粘りが強い
- 昆布水やそのまま食べたり、だしに使う
ということでした。
ご参考になさってくださいね!