索餌中の魚とは?サクジニシンとは? 更新日:2025年2月5日 旬 索餌(サクジ)という言葉を聞いたことありますか? 索餌ニシンなので美味しい、などと言われたりします。 私自身水産業に携わってから初めて聞いた言葉です。 索餌(サクジ)は餌を食べている最中の魚 索餌とは、「餌を食べている魚 […] 続きを読む
身欠きにしんの本乾、8分乾、ソフト・5分乾(生干)しとは? 更新日:2023年8月11日 グルメ情報知識 こんにちは!フィッシュコーディネーター( @osakana_neta )です。 身欠きにしんには乾燥の度合いによって、大体3パターンあります。 本乾(ほんかん)。昔ながらのカチカチに干したもの。 8分乾(はちぶかん)ある […] 続きを読む
身欠きにしんを生でそのまま食べることは出来る? 更新日:2024年2月16日 グルメ情報 当ブログにはプロモーションを含みますが、記事の公平性に心がけております。 身欠きにしんと言えば昆布巻きの芯にしたり、なにかと炊き合わせたりと、一般には加熱して食べる食品です。 先日ネットを見ていたら、身欠きにしんをそのま […] 続きを読む
身欠きにしんの戻し方と食べ方。生干しは焼くだけでも食べられる。そのままでも食べられる? 更新日:2024年2月19日 グルメ情報 当ブログはアフィリエイト広告を利用していますが、記事の公平性を心がけております。 身欠きにしんは実は美味しい食材です。水戻しが面倒なイメージがありますよね。 身欠きにしんにも乾燥度合いによって色々あります。 カチカチに干 […] 続きを読む
身欠きにしん(みがきにしん)とはニシン半身の干物のこと。その名前の由来は? 更新日:2024年2月19日 グルメ情報用語解説 身欠きにしんとは?にしんの干物です。カチカチに固くなるまで干しています。それを本乾と言っています。最近では生干しなんてものもあります。それぞれの特徴をご紹介します。 続きを読む