こんにちは!フィッシュコーディネーター( @osakana_neta )です。

うなぎは高いですよね。なぜ高いかというと、稚魚を天然で採取していることが1つの理由です。天然たよると、安定しないので、高くなることがあります。

うな丼

そんな天然頼みのうなぎの稚魚に朗報です。2022年11月16日付けみなと新聞によりますと、人工採卵して孵化させたうなぎの稚魚を出荷するそうです。

いよいよか!と思いましたが、まだまだ課題もあるようです。

人工孵化のうなぎ稚魚を出荷!

水研機構が、人工孵化のうなぎ稚魚(ニホンウナギ)を出荷するそうです。

年間1万尾程度のシラスウナギを養成できるようです。

成熟技術が人工孵化に画期的

うなぎというのは、飼育下では卵を産みにくいそうです。

そんなうなぎですが、人工的に成熟させる技術を確立しました。

進まない成熟を、生殖腺刺激ホルモン(GTH)を人工的に大量生産して、成熟させることに成功したそうです。

稚魚の餌の開発が画期的

シラスウナギの餌はアブラツノザメの卵です。しかしこの卵、とても高価なものです。

なにか代わりの餌がないかと試行錯誤したところ、代替飼料の開発に成功しました。これはとても画期的です。

不安定かつ高級である卵を使わずに育てられるとなればコストダウンに繋がりますよね。

値段の高さが課題

ただ、まだまだ課題も残っています。育成コストは依然として高いままです。

天然の稚魚だと1尾200~600円ですが、人工種苗の稚魚だと1尾3000円程度するそうです。6倍もしますね。

このように技術革新しているとはいえ、まだまだお店で気軽に買える値段ではないですね。

天然を穴埋めする数には程遠い

国内のシラスウナギ需要は年間1億尾と言われています。それに対して人工種苗は年間1万尾程度です。なので、まったく足りないですね。

人工孵化のうなぎ稚魚を出荷!画期的な点と課題まとめ

というわけでうなぎの養殖についてみてきました。課題も色々ありますが、今後模期待していきたいと思います。

まとめると

  • 人工種苗のうなぎ稚魚出荷始まる
  • 成熟技術が画期的
  • 稚魚のエサを開発!
  • コストが課題
  • 数量がまだ少ない

ということでした。

ご参考になさってくださいね!

関連記事

目が点テン!学んだうなぎの生態

PR