日本で養殖される銀ざけ。三陸の養殖は下火ですが、他の各地ではブームといってもいいくらいサーモンの養殖は盛んになってきています。 更新日:2022年2月2日 公開日:2016年11月25日 ニュース各種状況 弓ヶ浜水産 鳥取県の境港市にあるそうです。 そこではギンザケの養殖をおこなっています。 ここは意外にも山間で育てているそうです。 淡水で成魚までギンザケを養殖する。 サケ科の魚はニジマス(トラウトサーモン)など、淡水でも […] 続きを読む
スキャンピー(アカザエビ)とは?産地や食べ方、通販などをご紹介します。スカンピ、スキャンピとも呼びます。 更新日:2023年2月9日 公開日:2016年11月19日 〇〇とは?グルメ情報 スキャンピーとは?スキャンピーとは、日本ではなじみが少ないですが、ヨーロッパで人気のエビです。食べると美味しいですよ。どんなエビか?食べ方などを解説しています。 続きを読む
11月15日はかまぼこの日!かまぼこ古文書登場から900年経ちました。 更新日:2022年11月22日 公開日:2016年11月15日 記念日 日頃何気なく食べているかまぼこ。かに風味かまぼこや最近ではプロテインを強調したかまぼこもありますね。 そして11月15日はかまぼこの日らしいです。 ちなみに記念日協会には登録されていません。 なぜ11月15日がかまぼこの […] 続きを読む
タコのオスとメスの見分け方。 更新日:2021年5月15日 公開日:2016年11月11日 知識 タコのオスとメスとの見分け方は吸盤を見ることです。オスの吸盤は大きさがまちまちです。メスの吸盤は大きさがそろっています。ただし小さいタコは オスもメスも見分けがつきません。その場合は交接腕があるかどうかで見分けます。 続きを読む
美味しい数の子の選び方。カナダの西海岸物がベスト?! 更新日:2022年11月19日 公開日:2016年11月8日 それぞれの産地知識 縁起物の数の子。 子だくさんに通ずることから、縁起物として、お正月などに珍重されています。 最近は安い数の子が出回っているせいか、あまり「ご馳走の感じ」がなく、人気がいまいちです。 安い数の子を食べてがっかりしてしまうこ […] 続きを読む