するめいか、ちょびっと値崩れ 更新日:2022年2月28日 公開日:2016年11月29日 旬 八戸のスルメいか 高値から、値崩れを起こしているそうです。しかし量販店からするめいかが姿を消したことで、需要がしぼみ、価格が下落したようです。といってもまだまだ高すぎです。スーパーに顔を出す価格までにはなっていません。 続きを読む
田作りとは?年々高くなる 更新日:2022年2月28日 公開日:2016年11月27日 値上げ各種状況 正月のおめでたい料理とされる「田作り」。 そんな田作りってご存知ですか? 鰯の小さいものを佃煮にした料理です。 昔は田んぼに蒔いて肥料にしていたくらい豊富に漁獲されていました。 だから作物をよく育ててくれる肥料である鰯が […] 続きを読む
日本で養殖される銀ざけ。三陸の養殖は下火ですが、他の各地ではブームといってもいいくらいサーモンの養殖は盛んになってきています。 更新日:2022年2月2日 公開日:2016年11月25日 ニュース各種状況 弓ヶ浜水産 鳥取県の境港市にあるそうです。 そこではギンザケの養殖をおこなっています。 ここは意外にも山間で育てているそうです。 淡水で成魚までギンザケを養殖する。 サケ科の魚はニジマス(トラウトサーモン)など、淡水でも […] 続きを読む
輸入のカニ類、来年は間違いなく価格上昇します! 更新日:2022年2月28日 公開日:2016年11月23日 値上げ減産 アラスカのタラバガニ2017年は少し減るそうです。 今までも少なかったのにさらに減る。 価格上昇という昨今のパターンとなりそうです。 加えて、あくまでも個人的な予想ですが、来年は円安になりそうな予感。 トランプ次期大統領 […] 続きを読む
チリ産の銀ざけ。こちらも価格上げ傾向。 更新日:2022年2月28日 公開日:2016年11月22日 値上げ減産 お弁当にも人気のチリ産銀ざけ。昨今のチリの赤潮の影響により、稚魚が死に、減産となっております。加えてアトランティックサーモンを買っていた国が、アトランティックサーモンの減産により、銀ざけを買うようです。日本のチリ銀の年間 […] 続きを読む
お刺身用のサーモン、じりじりと価格上昇 更新日:2022年2月28日 公開日:2016年11月21日 値上げ減産 お寿司に、刺身に大人気のサーモン。子供に大人に、男女問わず大人気です。 人気の秘密は安くてうまいこと。 その取り柄の安さが、2016年の年末から来年にかけてピンチなのです。 お刺身用のサーモンは主にトラウトという魚です。 […] 続きを読む
スキャンピー(アカザエビ)というエビをご存知ですか?欧米で人気のエビです。スカンピ、スキャンピとも呼びます。 更新日:2021年5月3日 公開日:2016年11月19日 各種状況用語解説 スキャンピーとは?スキャンピーとは、日本ではなじみが少ないですが、ヨーロッパで人気のエビです。食べると美味しいですよ。どんなエビか?食べ方などを解説しています。 続きを読む
輸入エビの日本の値段は短期日本の受給で決まります。円が強いので。 更新日:2022年2月16日 公開日:2016年11月17日 値下げ 輸入のエビの日本の単価は、短期的には日本の国内の需給で決まっていきます。 また、長期的には現地の生産量などの影響を受けます。 2016年夏からブラックタイガーの日本国内の価格が高騰していました。 高くなりすぎたためか売れ […] 続きを読む
11月15日はかまぼこの日!かまぼこ古文書登場から900年経ちました。 更新日:2021年10月30日 公開日:2016年11月15日 記念日 日頃何気なく食べているかまぼこ。かに風味かまぼこや最近ではプロテインを強調したかまぼこもありますね。 そして11月15日はかまぼこの日らしいです。 なぜ11月15日がかまぼこの日なのか? それではなぜ11月15日がかまぼ […] 続きを読む