私は車に乗って営業をしながら色々なところを回っています。

そうすると当然携帯電話に電話がかかってきます。

でも運転しながら電話をして、おまわりさんに見つかると罰金です。

私も取られたことがありますよ。

まあ、もちろん危ないですので運転中の携帯電話はいけませんよー。 そうかといって路肩に停めて電話したりするのも後続の車の邪魔になりますし、なにより危険です。

なので、国土交通省が「もしもしピット」という電話ができるスペースを設けているのです。

国土交通省「もしもしピット」↓

http://www.thr.mlit.go.jp/road/moship/index.html

電話やメールを使う場合ここに止めて 操作してくださいという場所です。

でもこれが意外と電波が弱いんですよね。

もしもしピット、電波弱い!

というわけで、安心して安全に携帯電話を使えるスペースとして、もしもしピットが国道沿いに整備されています。

携帯電話を使うならここで使いなさい、というスペースです。

でもこのもしもしピット。広くて車を停めやすい 場所に限って電波の入りが悪いんですよ。

電話がかかってきて、通話するときはいいんですが、こちらからかけるときはつながらないことが多いんです。

国道8号線、それも糸魚川方面だけの問題かなあ。

糸魚川方面の国道8号線は一方は海だし、一方は切り立った山(崖)だったりするしでもともと電波 弱いんですけどね。

だれも建物を建てない不人気スペース、例えば崖を迂回したカーブとかには当然電波も弱いです。

崖に寄り添っているだけあって。

もしもしピットは僻地に作られる!

もしもしピットはもともと未利用地などを利用して作られています。 僻地で建物も建てられないようなスペースにあったりします。僻地だから、もしもしピットを作りやすいのですね。

だから電波が弱かったり、全く入らなかったりします。

国土交通省(東北地区)によると

「用地確保が課題であるが道路沿道に視点を向けると線型改良などにともない発生した閑地がところどころに見られる。・・・(略)十分な利用がされているとは言いがたい」

とあります。

ほらやっぱり。開いたスペースを活用しただけじゃん。線型改良って田舎のグニャグニャ道をまっすぐにするってことだからもともと電波弱いんじゃないでしょうか?

利用状況も休憩半分、電話半分で十分に目的を果たしているかについては前述のとおり、国土交通省もハテナマークが点いているようです。

まあ、実験的に始まったのでしょうね。

何事もやってみなくては分かりませんからね。

ただ、休憩の人がいて、もしもしピットが使えない時もあります。

でも休憩ももしもしピットを整備した目的のようですね。

もしもしピットとは・・・

・ドライブ中に車を停め、安全に携帯電話等を利用できる駐車帯です。
短時間の休息や冬期のタイヤチェーン着脱などのスペースにも利用できます。
・道路沿いの駐車スペースや、利用されていない道路用地などを有効利用し、低コストでの整備を
実施しています。

秋田県幹線道路協議会のページより引用

http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/16646_kisya_preview.html

短期間の休憩も想定されているのですね!

なぜもしもしピットは電波が弱いのか?

それではなぜもしもしキットは電波が弱いのでしょうか?

もともと道路を作るときに携帯電話の存在はなかったわけです。 そんな中、急速に普及した携帯電話、それに伴う運転中の携帯電話の使用。それに対応するために場当たり的に作ったのかもしもしピットなんですね。

ソフトバンクに言えばすぐにアンテナ立てそうな気がします。

だから僕もあんまり使わないんですよね。もしもしピット。

皆さんはどうですか?

他の省庁の手前もしもしピットを作っておけば、道路で携帯電話を禁止、と言いやすいです。

ちょっと意地悪に考えちゃいますよ、実際に使う側からすれば。だってほんとにつながらないんだもん。

もしもしピットはなぜ出来たか?

それではもしもしピットはなぜ出来たのでしょうか。

国土交通省東北のページによると、

  • 運転中の携帯電話、カーナビ使用による交通事故の防止
  • 短時間休息などドライバーの利便性向上
  • 道路に関わる緊急情報等の通報機会の確保
  • 除雪車などのノロノロ車両の一時退去場所の確保

国土交通省東北地方整備局のページよりhttp://www.thr.mlit.go.jp/road/moship/seibi.html

携帯電話の使用だけではなく、休息でも使っていいんですね。

どんどん使って、安全な運転を心掛けたいものですね。