環太平洋パートナーシップ(TPP)が大筋合意となりました。
重要5品目については連日報道されていますが、
ということで重要5品目以外の食品にスポットをあててまとめてみ
発行と同時に無税となるもの→カツオ、紅さけ、すけそうだら、ヒラメ、カレイなど
財務省統計局 実効税率表より
魚ごとの実効税率
・カツオ
ツナ・フレークに加工されていますね。
基本は5%、WTO加盟国からだと3.5%の関税率だそうです。
カツオは英語では“skipjack tuna”とよばれるそうです。
英語ではカツオもマグロもツナとしてひとくくりなんですね。
ここらへんが日本との文化の違いです。
脱線しましたが、単純にツナ缶が若干、安くなる、
・紅さけ
これも価格が安くなると考えられます。
といっても5~3.5%
・チリ産銀鮭
いまやスーパーの塩鮭コーナーの主役、略して「チリギン」。
こちらの実効関税率は0.6%
たいして安くならないやん。
・たら類(たらこ含む)
ここら辺は円建てで取引しているのでメリットがよくわからないら
財務省統計局の税率表によると魚類の実効税率の中心は5%、
・にしんなど
実効税率は高めの10%、WTO加盟国6%
消費税相当分が若干下がるかも?といった水産物の価格ですね。
牛肉みたいに38.5%の関税率があれば落差は大きいのですが。
またまた落差が大きく、話題になる精肉部門に水産部門はやられてしまうのか?
いやいや。水産物の担当者これをチャンスととらえていきましょう。
消費者の方はTPP発行後、すぐにお買い得になる魚をうまく利用しましょう。
実際高い関税率のものは段階的に撤廃されますが、【
このタイミングを逃さなければメリットは大きいのでは?