「○年魚の鮭」という言い方を耳にしたことはありませんか?
これは鮭の年齢を表す特有の呼び方です。いったい何を意味するのでしょうか?

今回のポイントは次の3つです。

  • 年魚とは孵化してから何年目かを表す言葉
  • 年魚は満年齢とは異なる
  • 鮭の誕生は孵化した時点を指す

さっそく詳しく見ていきましょう!

鮭の稚魚
鮭の稚魚。

○年魚は孵化からの年数で決まる

「○年魚」とは、鮭が孵化してから何年目かを示す呼び方です。
ここで注意したいのは、これは満年齢ではなく足掛け年で数える点です。

たとえば「4年魚」は、孵化してから4年目にあたる鮭のことを指しますが、実際の年齢はまだ3歳です。

4年魚は4歳ではない?

鮭が孵化するのは1月〜2月頃。
その後、海で成長し、4〜5年目の9月〜10月に生まれ故郷の川へ戻ってきます。

この時点での年齢は、4年魚なら3歳、5年魚なら4歳というわけです。
年魚と年齢にズレがあることが分かりますね。

鮭の誕生は孵化の瞬間

鮭の誕生を「孵化」とするのも特徴のひとつです。
北海道では9月〜10月に産卵が行われ、孵化するのは翌年の1月〜2月。
そのため、卵が産まれてから孵化するまでには時間差があります。

まとめ

ここまで「年魚」について解説してきました。
最後にポイントをおさらいしましょう!

  • 年魚は孵化からの年数で数える
  • 年魚は満年齢とは異なる
  • 鮭の誕生は孵化の瞬間を指す

鮭の成長を知るうえで、年魚の意味を理解しておくと役立ちます。
ぜひ参考にしてみてください!

関連記事

鮭の年齢と出身地の調べ方。ウロコと耳の骨で判断出来る!