桜海老と小えびの違いとは?
【桜えび】
<桜エビとは>
スポンサードリンク
桜の咲くころに獲れるからか、桜のようにピンク色だからか。
赤くて透き通り、きれいな色をしています。
桜エビとは、静岡県の駿河湾で漁獲されたものが本来「サクラエビ」
小さい海老なので、移動せず、狭い海で生活して固有化したのだと考えられます。
そういう意味では富山湾の白エビと同じ固有種だと思います。
Sergia lucensという学術名で日本の静岡県周辺と台湾の一部でしか
(台湾でも似たような種類のエビがいて、サクラエビとして販売されています。ここら辺がよくわからないところです。)
<食べ方>
乾燥したものをお好み焼きやかき揚げに入れたり、菜の花と和えたり。
メインの料理ではないけど、ちょっとした付け合わせなどに使われます。
最近は生桜えびの丼ぶりなどが話題になります。
生の桜えびを温かいご飯に乗せ、しょうゆをかけて豪快にいただきます。
スポンサードリンク
もともと傷みやすいエビで、静岡県などの産地でしか生食されていませんでした。
産地でも旬にしか生で食べられなかったようです。
しかし、現在の保存技術(冷凍やナノバブル)により、
春の桜の時期に桜エビを使った軍艦巻などをスーパーで見かけました。
<漁期について>
漁期は春と秋の二回です。
漁の許可がでる時期が決められています。
毎年何日から何日と決められます。
それでも天候が悪ければ獲れません。
獲れないまま漁の期間が終われば、その時期は不漁、ということになります。
他の産地のものも昔は“桜海老”として販売されていましたが、
小えびと称して売っているのはアミエビや桜海老に似た種類の
【小エビについて】
小エビは桜えび以外の小さいエビの総称としての呼び方と、乾燥させた商品名としての小えびの二つがあります。
原材料にはアミエビ、オキアミなんかが使われているようです。
干したものの用途はお好み焼きなどの具として、
一方、あまり生では食されていないようです。