以前帳合という言葉について解説しました。
間に入って取引する、問屋さんみたいなものですね。
なかなかわかりにく概念なので、色々と帳合取引の具体例を書いていきたいと思います。
帳合の使い方。帳合がついた、帳合をもらった、と使うなど。
卸で帳合は、その商品の取引先が決まっている、という意味で使われます。
入札によらず任意に契約した業者と取引する「随意契約」みたいなものですね。
一度受注すると、競合がそれを上回る条件を出さない限りリピート注文をもらえます。
これを卸業者は
- 帳合がついた
- 帳合をもらった
などと表現します。
帳合取引の例
A卸業者がB小売店とある商品、あるいはあるメーカーの商談をします。
そして商談が成立すると、しばらくはA卸業者にB小売店から注文がくることになります。
これを卸業界では「Cメーカーの帳合が当社についた」「Dという商品の帳合が当社に決まった」というような言い方をします。
一度商談が決まると、B小売店はその商品の発注先としてA卸業者を指定します。これを「帳合」といっています。
上記の場合、A卸業者が売った金額とB小売店が買った金額が合いますよね。
なので帳合となったのだと思われます。
また、メーカーと小売店で商談をして、実際の配送などは卸業者を介して行われることもあります。
この場合、卸業者の取り分の割合が%で決まっていることもあります。
メーカーと小売店が主体で、卸は従の関係ですね。
帳合先とは?ベンダー業務をおこなう業者
また、小売業者とメーカー(生産者)からみて、固定化された中間卸業者は帳合先となります。
メーカーAの帳合先はB社、などと言ったりします。
あるいは商品ごとに違ったりします。
帳合は価格など、好条件によって変更になる
また、帳合は価格の好条件や、色々な提案によって、適宜代わります。
以下はオーケーという小売店が価格を理由に帳合先を変更する、という記事です。
オーケーはこのほど、全ての商品について、取引先を見直すことを告知した。
従来、帳合問屋は、メーカー毎に、ほぼ固定的に決まっており、帳合変更は殆どなかった。このため、競争環境が存在せず、取引原価を確定する上で、商談に大変時間が掛かっていたという。
※下記ニュースより記事引用
このように帳合先が決まっていたのもを一度ご破算にして、
あらためて値段の安いところから仕入れる、ということもあります。
卸業者からしたら、戦々恐々です。
零細メーカーは大手卸の帳合に組み込まれる
実際私が聞いた話ですが、
零細メーカーなどがスーパーに直接卸していた場合、
HACCP対応や、品質管理の問題で今度から大手の卸業者を帳合に入れてくれ、と言われることもあります。
これはスーパーや小売店が大手の卸を通す(帳合)ように変更してくれと言ってくる場合です。
生産者から積極的に買い付けているスーパー「やおふく」というところも場合によっては帳合を付けているそうです。
以下、スーパー「やおふく」様のページより引用です。
販売商品の形体(生鮮品)や販売ロット・やおふく店舗への配送条件により、県内市場や卸仲介業者を介してのお取引となる場合がございます。
http://www.yaofuku.co.jp/manufacturer/
スーパー「やおふく」様のページより記事引用
上記はスーパーから帳合を挟んでくれ、と言ってくる例ですね。
メーカーが大手卸を帳合に入れてくれと言ってくる場合もある
またメーカーの側から、メーカーとスーパーの間に帳合を入れてくれ、と言ってくる場合もあります。
私の会社(卸問屋)も、とあるメーカーから直接仕入れていたのですが、
来年度から大某手卸を帳合に入れてくれ、と言われました。
その場合の値段はそれまでと変わらない、とのことでした。
いずれ少しづつ値段は修正するのかもしれません。
帳合取引の使われ方
卸業の現場では、帳合取引の使われ方は以下のような感じです。
- ○○スーパーへの○○ビールの帳合先は、○○という卸業者になっている
- ○○スーパーの○○ビールは、○○という卸業者に帳合が付いている
などという使い方をしています。
実際このような会話を週に一回以上は聞きます。それだけ卸業者にとって帳合取引は大事というか、卸業自体が帳合取引とも言えます。
力関係で帳合取引を迫る
よそ者を入れたくないと、保守的な気持ちで帳合を迫る場合もあります。
あるいは自分の利益を増やしたいがための場合もあります。
力関係を利用して「うちの伝票を通して納品しろ」と迫る場合ですね。(実体験です。割とよくあります。)
実際その中間に入った業者は何ら付加価値を生んでいないです。
消費者からすれば価格が高くなるだけですね。
だけど顔役の業者に「帳合料を払わないとお宅との取引、考えさせてもらう」と脅かされる場合もあります。
昔からの慣習で帳合料を払っている
また、昔からの慣習で帳合料を払っている場合もあります。
テラ銭みたいなもんですね。場所代というか。
これも長年の付き合いでなかなかメーカーとの直接取引はしづらいです。
消費者からしたら、その分余計なコスト増加になります。
帳合取引のパターン
帳合取引のパターンとして、
- 特定の業者が小売店などに納品するパターン
- 商品の納品はメーカーが行い、伝票だけ特定の卸業者を通すパターン
以上の場合があります。
①伝票だけ通す帳合取引
伝票だけ帳合先を経由する取引があります。この場合、荷物は直接納品先に届けます。そして伝票は帳合先へつけます。
代理で配達するみたいな感じですね。
この場合、帳合先に売り上げの数パーセントをマージンとして払います。これを「帳合料」といったり、キックバックといったり、リベートといったりします。
②買取の場合
帳合先が買い取り、納品先へ販売する形をとることもあります。この場合も「帳合」といっています。
このケースでは、商談は帳合先が単独で行ったり、一緒にいったりします。
帳合といっても、この場合は買い取り販売する、というものです。
「〇〇メーカーの商品はA問屋が帳合先になっている」などとルートが決まっていたりします。
その帳合先もずっと固定している場合と、定期的に見直す場合、適宜見直す場合などさまざまです。
こんな時にも「帳合」という言葉を使います。これが卸業で独特の使い方かもしれないですね。
イオンの帳合の考え方・コストアップにつながる場合の帳合
イオングループは帳合をあまり使わず、自社で物流網を作り上げ、商品を流通させています。
帳合先として、生産者と小売業者の間に卸業者が入ると、コストアップになります。
卸業者も商売ですので、当然利益を取ります。日本の物価が高い理由の一つですね。
これがコストアップにつながる場合の帳合です。
現在のように道路網が整備され、物流が良くなり、小売店が合併して大きくなると、帳合先としての卸業者の必要がなくなってきます。メーカーは直接小売店へ卸すようになります。いわゆる中抜きです。
セブン&アイ・ホールディングス、コストを押さえるための帳合
セブン&アイホールディングスのように帳合を入れた方が効率的とする場合もあります。
この場合、地元の業者を使うので、初期の設備投資が要りません。素早く店舗展開出来ますし、撤退も容易です。
また、各卸業者が競い合うことで効率化が図れますし、商品のバリエーションも出せます。
イオン方式とセブン方式。どちらも一長一短ですね。