IQF とは?BQFとは? IQFはバラ凍結した状態のことです。 更新日:2019年10月4日 用語解説 IQF凍結ってご存知ですか魚の凍結方法の一つのことです。Individual Quick Frozenの略です。individual=個々の、各個の。Quick=早く、急速な frozenは凍結ですね。 続きを読む
野締めと活け締めの違いとは? 更新日:2023年8月11日 知識 活け締めは生きたまま締めることです。野締めは陸へ水揚げ後に締めることです。そのため、死んでいる魚を処理します。ただし陸上締めてもまな板の上まで生きていれば活け締めということもあります。 続きを読む
うつ(鬱)と魚の関係。魚を食べてDHA・EPAを補給しよう! 更新日:2023年4月20日 健康情報 魚介類から摂取できる栄養素の「ドコサヘキサエン酸(DHA)」や「エイコサペンタエン酸(EPA)」注1)が「うつ病」の予防に対して有効であるといわれています。海外では盛んなDHAとうつ病の関係。国内ではあまり研究している機 […] 続きを読む
賞味期限の正しい知識で食品ロスをなくそう! 更新日:2022年6月6日 健康情報用語解説 賞味期限というのは皆さん結構気にしていますね。 そして、賞味期限1日過ぎただけで食べられないとか思っていませんか? でも、まだ食べられることも多いのです。 正しい知識を身につけて、食品ロス(食品の廃棄)を減らしましょう。 […] 続きを読む
保存温度帯変更とは? 更新日:2021年7月15日 健康情報用語解説 食品でよく聞いたり見たりする保存温度帯変更とはどういうことでしょうか。 保存温度帯変更とは 保存温度変更とは、その名の通り「保存する温度を変更する」ことです。 そして「賞味期限を変更する」ことでもあります。 保存温度帯変 […] 続きを読む
えんがわ魚はヒラメのヒレ肉!回転寿司で人気のカレイのえんがわも登場! 更新日:2023年8月11日 よくわからない名前の魚 こんにちは!フィッシュコーディネーター( @osakana_neta )です。 魚の「えんがわ」ってご存知ですか?寿司などで食べられる高級食材です。 刺身や、特にお寿司で人気です。 脂ののりと、コリコリした食感で人気ので […] 続きを読む
鮭とサーモンの違いとは? 更新日:2022年5月26日 〇〇とは?鮭・マス 日本で言う鮭と外国のサーモンとの間に違いはありますあるでしょうか? 鮭を英語でサーモンという! 鮭を英語で言うとサーモンです。 日本で言う鮭は英語ではチャムサーモンと呼ばれています。 つまり鮭の仲間はみんなサーモンなんで […] 続きを読む