
魚介類から摂取できる栄養素の「ドコサヘキサエン酸(DHA)」や「エイコサペンタエン酸(EPA)」注1)が「うつ病」の予防に対して有効であるといわれています。
海外では盛んなDHAとうつ病の関係。国内ではあまり研究している機関がありません。
しかし国立長寿医療研究センターがDHAとうつ病の関係について研究しています。
”40歳以上の方2,123名のデータを用いて、血液中のDHAおよびEPA濃度の高い人と低い人で「抑うつ」の程度が違うかについて検討をおこないました。”
”血液中のDHA濃度が最も高いグループでは、最も低いグループを基準とした場合、「抑うつ」状態のリスクは半分程度でした。
右図のEPAも、最も高いグループと2番目に高いグループでは、最も低いグループと比較して半分から6割程度とリスクが小さいことが分かりました。
血液中のDHA,やEPAの濃度が高いほど「抑うつ」状態であるリスクも小さく、「抑うつ」の予防に有効である可能性がみえてきました。”
http://www.ncgg.go.jp/cgss/department/ep/topics/topics_edit20.html
ということでうつの予防にDHA、EPAが有効である可能性がみえてきた、ということでした。
それではDHAを摂取するにはどうしたらよいのでしょうか。
新鮮な魚を食べる!
新鮮な魚を生で食べるのが一番です。
生で食べると栄養が加熱によって失われたりしないので摂取する栄養量は多くなります。
DHAやEPAは焼き調理で20%、揚げ調理で50%も失われてしまうそうです。
食事のバランスを!
いくらDHAが体に良さそうだからといって、毎日刺身を食べていたら、それはそれで栄養がかたよります。
良くいわれるように、体にはいろいろな栄養素が必要なので、かたよらないよう、いろいろな食材を食べましょう。
それと缶詰は手軽に、魚の栄養を丸ごと摂取できるのでおすすめです!
時にはサプリメントで摂取もあり
じゃあ肉も食べたい、ビールも飲みたいという企業戦士はどうしたらいいかという
と、一つはサプリメントを上手に使うことです。
どこでも水さえあれば手軽に摂取できるので、うつ病の予防として取り入れるのも良いでしょう。
また、加熱して栄養素が失われることもありません。
ストレスの多い現代です。
上手にストレスと付き合っていきましょう。