カッパーリバーの紅鮭とは? 更新日:2018年7月6日 〇〇とは?減産 紅鮭とは、極東からアラスカにかけて生息する、鮭の仲間です。 主な産地は極東ロシア、アラスカ、カナダです。 カッパーリバーの紅鮭とは? 紅鮭の産地として知られるアラスカ湾へ注ぐカッパーリバー。 (カッパー川。Copper […] 続きを読む
サマーチャムとホールチャムの違いとは? 更新日:2018年7月3日 それぞれの産地よくわからない名前の魚 サマーチャム、ホールチャムって、ご存知でしょうか?! 夏鮭、秋鮭と略されます。 サマーチャム(夏鮭)とは? 夏鮭というのは夏に採れる鮭のことです。 夏に川に遡上するシロサケの仲間です。 時鮭と […] 続きを読む
柳の舞とは?刺身、アクアパッツァで食べてみました。北海道ではよく食べられている魚です。 更新日:2023年2月20日 〇〇とは?グルメ情報 柳の舞とは?主に北海道で水揚げされる魚です。自分で作ったレシピを公開しています。今回はアクアパッツァと刺身にして食べてみました。味は美味しいの? 続きを読む
時鮭と秋鮭(新巻鮭)の違いと基準 更新日:2022年7月30日 旬知識 時鮭と秋鮭の違いってご存知ですか? どちらも同じ種類の鮭(シロサケ)です。 スーパーで販売されている時もそれぞれ”時鮭”、”秋鮭(新巻鮭など)”という名前で販売されています […] 続きを読む
天然の魚のメリットは?デメリットもある? 更新日:2022年4月29日 知識 最近食品スーパーでよく見かける天然や養殖の表示。養殖した魚には、養殖との表示が義務になっています。 なので、表示を見れば養殖した魚か、養殖の魚か、というはすぐにわかると思います。 天然はどんな違いがあるのでしょうか?ま […] 続きを読む
お魚屋さんでの「生」とは、どういう意味? 更新日:2021年2月11日 スーパー・食品小売店知識 お魚屋さんやスーパーマーケットで見かける生(なま)とはどういう意味ででしょうか。 魚屋さんの生とは?どういう意味? 辞書によると、生というのはもともと混ざりっけの無いもの、素のもの、という意味だそうです。 生、というと魚 […] 続きを読む
ちりめんじゃことは何の魚?由来語源、しらす干しや、かえりちりめん田作りとの違いも解説! 更新日:2022年5月24日 〇〇とは?用語解説 こんにちは! 魚屋をやってますと、しらす干しとちりめんじゃこ、かえりちりめんの違いを教えてほしい、という質問をよく受けます。 今日はそんなしらす干し、ちりめん、かえりちりめんについてみていきたいと思います。 ちりめんじゃ […] 続きを読む