魚の「えんがわ」ってご存知ですか?寿司などで食べられる高級食材です。刺身や、特にお寿司のネタとして人気です。
そんなえんがわについてみていきましょう。
寿司で人気の魚のえんがわとは?
魚のえんがわとは、ヒラメやカレイのヒレのについている薄い肉のことです。ヒレを動かす筋肉の部分ですね。
ヒラメやカレイの、側面に付いているヒレの肉をえんがわ、と呼んでいます。
ほどよい脂ののりと、コリコリした食感で人気のネタです。
高級寿司のえんがわは、ヒラメ!
寿司屋さんで使っているエンガワは主に国内でとれたヒラメという魚です。コリコリして、脂がのり、クセがないですね。
1尾から取れるえんがわの量は大変少ないです。大きさにもよりますが、40g~100gほどしか取れない貴重なものです。
そのためヒラメのえんがわは高級食材として扱われます。
回転寿司のえんがわはカラスカレイやアブラカレイが多い
一方安価な回転寿司やスーパーの寿司で使われいてるえんがわは、ほとんどカラスカレイ(ハリバット)やアブラカレイというカレイの仲間です。
アラスカや、カナダなどの寒い地方で獲れる、大型のカレイ類です。日本で獲れるような小型のカレイとは違い、その大きさは平均1キロ以上。そのため1尾でたくさんのえんがわが取れます。
通常ひらめのえんがわは、1尾で寿司に換算して、4貫分ほどしか取れません。
しかしこの大型のカラスカレイやアブラカレイのえんがわは、1尾で10貫分以上取れます。それだけ、価格も安いのですね。
また、漁獲量も多いので日本でも多く出回っていますよ。
回転寿司のえんがわの魚、カラスカレイ、アブラカレイ↓↓
https://fish-neta.com/karei-engawa/
魚のえんがわの由来とは?
縁側(えんがわ)はもともと日本家屋における、家の中と外との境界にある濡れ縁のことです。家の端っこにある、他所様や外界との縁を結ぶ場所なのですね。
普通廊下などは進行方向に板を貼ります。しかし縁側は水はけがよいように外に向かって板を貼っています。
ヒラメやカレイのえんがわはこの濡れ縁に見た目が似ているので、こう名付けられました。
えんがわの押し寿司もある!
びっくりしたのですが、えんがわの押し寿司というのもあるそうです。
しかも駅弁じゃないですか!
えんがわ寿司を駅弁にしてしまうとは驚きです。
寿司で人気のえんがわとは?何の魚?のまとめ
というわけで、えんがわについてみてきました。
まとめると
- 通常の寿司屋さんの、えんがわはヒラメ
- 回転寿司やスーパーのエンガワはほとんどがカラスカレイかアブラカレイという魚
- えんがわの由来は日本家屋の縁側からきている
ということでした。
通常のお寿司屋さんで食べるえんがわはもちろん美味しいです。
でも、回転寿司やスーパーのパック寿司のえんがわもなかなか捨てたものじゃありませんね。
両方ともヒラメやカレイの仲間なので、安心ですよね。
最後までお読みいただきありがとうございます。