美味しい焼きのり(海苔)の選び方とは? 更新日:2022年3月1日 値上げ知識 焼き海苔は今年値段が上がるものを一つです。 そこで今回は正しく海苔を選んで、美味しく味わうための、選び方をまとめました。 美味しい海苔の選び方 良いのりを選ぶポイント ・表面がつるつるしていて凸凹が少なく断面図が断面がす […] 続きを読む
留型とは?PB(プライベートブランド)との違いは? 更新日:2024年2月16日 知識 留型とは、メーカーの名前で販売される、小売店の専用モデルのことです。値段を下げるために減量したりしています。小売専用モデルですが、メーカーのブランド名で販売されています。PB(プライベートブランド)と似ていますが違います。PBは小売店のブランドになりますが、留め型はメーカーのブランドはそのままに、特定の小売店専用モデルとなります。 続きを読む
「せいかい(ウスメバル)刺身と塩焼きで食べてみた。美味しいです! 更新日:2022年6月6日 それぞれの産地知識 せいかいという魚をご存知ですか? 正式名称はウスメバル(薄目張)といいます。 その名の通り、メバルの仲間です。 日本海側ではメバルよりセイカイが有名です。今回はせいかいを刺身と、塩焼きにして食べてみました! せいかい(ウ […] 続きを読む
瀬付あじとは?根つき魚とは?陸に近いところや岩礁から動かずに生活する魚はおいしい。 更新日:2017年3月17日 それぞれの産地知識 瀬付あじとは沖合を回遊しないアジがいます。「瀬」と呼ばれる岩礁や、陸に近いところからあまり動かない魚です。運動が少ないため、脂があります。岩礁は栄養分がたまりやすいので、小魚たちのゆりかごになっています。また、陸に近いほ […] 続きを読む
北海道でタコの獲れる時期は春夏は6月から8月、冬は11月以降です。 更新日:2021年5月15日 知識 北海道の水タコ漁について 早いところでは5月ゴールデンウィーク明けには北海道で夏だころが始まります。 夏だこと言うのは小型サイズが中心でゼラチン質が少なく刺身にもってこいです。 冬のタコは大型化しすぎることと、ゼラチン […] 続きを読む
食品の表示のグロス(gross)とかネット(net)とはなんのことでしょうか。 更新日:2019年4月17日 用語解説知識 食品の表示でよく聞く、グロス(gross)とかネット(net)とはなんのことでしょうか。 違いを解説します。 Gross(グロス)とは Gross(グロス)とは総重量のことです 外装や梱包の重さまで含んだ重量のことです。 […] 続きを読む
前浜の魚とは? 更新日:2017年3月13日 用語解説知識 魚の“前浜”とは売っているお店の近くの海で獲れている魚のことを“前浜”といいます。 “江戸前(浜)”などは有名です。 なので“前浜”といった場合、鮮度がよい、といっても差し支えありません。 ただ、漁法にもよります。 定置 […] 続きを読む