価格は原価から決めるな!過当競争の中で生き残る知恵 更新日:2016年3月13日 スーパー・食品小売店仕事術 販売価格には終わりがない。 販売価格は原価に何%という風にかけ算をして決める人は多い。あるいは原価%で割って求める方法もある。 でもそれは需要と供給に基づいた価格ではない。 自分たちの言ってみればエゴに基づいた価格だ。 […] 続きを読む
桜海老と小えびの違いとは? 更新日:2016年2月11日 それぞれの産地知識 桜海老と小えびの違いとは? 【桜えび】 <桜エビとは> スポンサードリンク 桜の咲くころに獲れるからか、桜のようにピンク色だからか。 赤くて透き通り、きれいな色をしています。 桜エビとは、静岡県の駿河湾で漁獲されたものが […] 続きを読む
フグの稚魚に毒はある?食べられる?ちりめんやしらすにフグが混入していることがある! 更新日:2024年6月8日 グルメ情報スーパー・食品小売店知識 こんにちは!フィッシュコーディネーター( @osakana_neta )です。 フグは猛毒のテトラドキシンをもつことで知られています。 そんなフグの稚魚が、ちりめんじゃこや、しらす干しに混入していたことがありました。 フ […] 続きを読む
新潟に本社がある角上魚類。廃棄ロス率が驚異の0.05%!鮮魚の取り扱いが多いのにすごい!どうやったらこんな会社に追いつけるのか。 更新日:2022年2月27日 仕事術知識 新潟にあるお魚屋さん「角上魚類」。関東にも進出していますね。 お店では専門知識をもった店員さんが調理の仕方からおすすめの食べ方、魚のおいしい時期などをアドバイスしてくれます。 ここの店員さんたちは本当にお魚が好きなんです […] 続きを読む
長野県にある伊那食品。50年以上増収増益を続けています。そんな会社の秘訣は? 更新日:2015年12月26日 スーパー・食品小売店仕事術 すごいです。すごすぎます。50年以上増収増益ということは1958年6月18日に会社を設立してからほぼずっとということになります。トヨタ自動車の社長も話を聞きにくるほどの現会長の塚越寛さんがここまで成長させたようです。 こ […] 続きを読む
関東と関西での食文化の違いはなぜ起きたか。 更新日:2015年12月14日 まだ消耗してるの?文化 関東と関西、いろいろ文化が違いますね。駅のエスカレーターの右側に乗るか、左側に乗るか。食べ物は濃いめか薄味か。などなど。なぜこういった違いが起こるのか。今回は食文化について考えてみます。 関東のそばは濃い醤油味で関西は薄 […] 続きを読む
世界第二位のすり身輸入国・韓国。一位は日本なんですが、世界、特にアジアのすり身需要が高まっています。 更新日:2023年7月8日 知識 しかし、供給量というのはすり身になる魚の漁獲量は増えていませんので、頭打ちです。 日本ピンチ!またも世界との資源の奪い合いか?! すり身というのはタラ類や東南アジアなどで水揚げされるグチ(いしもち)などをすりつぶしたもの […] 続きを読む