冷蔵庫でも増殖するリステリア食中毒とは?イクラや筋子は危険? 更新日:2025年3月5日 グルメ情報調理法 日本でリステリア(リステリア・モノサイトゲネス)による食中毒が発生している、とのことです。欧米ではしばしば発生する食中毒だそうです。でも日本ではいまいち知名度が無いですよね。 今日はそんなリステリアによる食中毒の話です。 […] 続きを読む
いか塩辛の作り方。作ってわかった注意点なども紹介します。 更新日:2025年3月6日 調理法 冷凍のするめいかが手に入ったのでイカの塩辛を作ってみました。 初めて作ったのですが、ちょっと手間だけどとても美味しかったです。しょっぱかったですけどね。 イカの塩辛の作り方 それでは今回作ったイカの塩辛の作り方を紹介しま […] 続きを読む
神経締めで魚の旨みが変わる?!やり方・メリットを徹底解説! 更新日:2025年4月1日 〇〇とは?調理法 「神経締め」とは何か?魚の鮮度や美味しさを保つための技術を解説!やり方や効果、魚屋さんの評価まで詳しく紹介。 続きを読む
炒め物に使える魚介類5つ!意外なあの食材もあります! 更新日:2022年8月25日 調理法 魚って煮たり焼いたり、調理が大変、というイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。下処理も大変ですし、焼くのはグリルが汚れるので敬遠されがち。炒め物は手軽で美味しい調理方法の一つですよね。意外に炒め物にも使 […] 続きを読む
タコの口、タコトンビを食べてみた!固い… 更新日:2022年8月4日 調理法 タコの口、通称タコトンビと呼ばれています。 タコの口がトンビのクチバシに似ているからです。 ちょっと写真だと分かりにくいですね。 クチバシが猛禽類のそれに似て、鉤爪のようになっています。 そしてクチバシの回りは固い筋肉で […] 続きを読む
フライパンで魚を焼いてみた!向く魚、向かない魚は?良い点・悪い点をご紹介します。 更新日:2023年2月26日 調理法 魚は美味しいけど焼くのが面倒。グリルを洗うのが面倒。 そんな時はフライパン調理が便利です。 切り身はもちろん、干物だってフライパンで調理出来ます。 フライパン調理は焼き魚のハードルをぐんと下げてくれます。 フライパンで魚 […] 続きを読む
あごだしは出しが出ない?!と思ったら、組み合わせ次第で甘ーい出しがでた!アゴだしでそばつゆと味噌汁を作った話。 更新日:2023年4月28日 調理法 こんにちは!フィッシュコーディネーター( @osakana_neta )です。先日あごだしパックを使って出汁をとってみましました。果たしてお味はどうだったでしょうか あごだしパックの味は あごだしパックを使って味噌汁を作 […] 続きを読む