魚は美味しいけど焼くのが面倒。グリルを洗うのが面倒。そんな時はフライパン調理が便利です。
切り身はもちろん、干物だってフライパンで調理出来ます。焼き魚のハードルをぐんと下げてくれます。
フライパンで魚を焼く時の良いところ・後片付けが楽!
フライパンで魚を焼くときの良いところは何と言っても後片付けが楽ということです。 グリルですと網にくっついた魚をこそげ落としたり、排気口の魚臭さをとったりと非常に大変です。と言っても私は奥さんにまかせっきりなんですが。
その点、フライパンですとクッキングシートやアルミホイルをのせて焼くとそれを捨てるだけ。後はさっとフライパンを洗うだけなので非常に手軽です。

フライパンなら焼き加減が分かりやすい!
フライパン調理の良いところもう1つは焼き加減が分かりやすい、というところです。 魚焼きのグリルですと覗き込んだりして焼き加減を見なければいけません。でもフライパンならその点が楽です。焼き加減がすぐに分かります。 ここもフライパンの良いところですね。
フライパンはふっくら焼ける
フライパン調理は蓋を閉めて焼いたりするととてもふっくら焼けます。水分が逃げないで閉じ込められるのでふっくら焼けるんですね。
グリルだと水分はどんどん換気扇に吸われます。その点フライパンは 身はふっくら焼けます。パリパリ感は出ませんが身がふっくら焼けるのは結構いいですよ。
魚をフライパンで焼くコツ
魚をフライパンで焼く時はクッキングシートや魚焼き用のアルミホイルを敷くとくっ付かずに焼けます。
特に魚焼き専用のアルミホイルは熱伝導が良くなるのか、美味しく焼けます。一度お試しくださいね。
フライパン調理に合う魚
フライパン調理に合う魚は鮭、サーモン類、ホッケ、赤魚その他ぶりなどの大きめの切り身などです。フライパンに接する面積が広く、早く焼けるからです。
また丸干しイカや丸干しイワシなんてのも意外とふっくらと焼けるのでおすすめですよ。
フライパンで干物や殻付きホタテも焼ける
我が家では干物もフライパンで焼きます。フライパンじゃ焼けないだろう、とお思いでしょうが、ちゃんと焼けます。
それから殻付きのホタテも焼きました。
フライパンで丸干しの魚も焼ける
フライパンで丸干しの魚なんかも焼けるんです。
我が家では先日さんまの南蛮干しをフライパンで焼きました。また、丸干しイワシも焼きます。グリルやオーブンで焼くよりふっくら焼ける気がしますね。水分が逃げないせいですかね?ふたを閉めると余計にそんな感じがします。
グリルで焼くと頭をパリパリして食べられるのですがフライパンだと頭は食べられません。でもその風味がふっくらしていて 柔らかくて美味しいです。
香ばしさやパリッと感はグリルに軍配
香ばしさやパリッと感はグリルの方が美味しいですね。グリルは適度に脂が落ちますし、焦げ目なども付きます。また、煙が魚につき、香ばしくなります。
魚はフライパンで焼けます!のまとめ
というわけで、フライパン調理についてみてきました。
まとめると
- フライパン調理は後片付けが楽!
- 焼き加減が分かりやすい
- ふっくら焼ける
- コツはクッキングシートやアルミホイルを敷くこと
- フライパン調理は大きい魚の切り身との相性がよい
- フライパンで干物や丸干しも焼ける
- 香ばしさやパリパリ感はグリルに軍配
ということでした。
ご参考になさってくださいね!