塩数の子はパリパリした食感なのに、味付け数の子はなんでやわらかい?? 更新日:2022年11月19日 グルメ情報 塩数の子はパリパリと歯切れがよいものが販売されています。 しかし、味付け数の子は柔らかくふにゃふにゃしているものが多いです。 これは一体、なぜななのでしょうか? それはズバリ、「産地」が違うのからです。 北米の西海岸と東 […] 続きを読む
ズワイガニのバルダイ種(オオズワイガニ)の特徴、味は?オピリオ種との違いは? 更新日:2024年2月16日 グルメ情報 ※当ブログにはプロモーションを含みますが、記事の公平性に心がけております。 アラスカのずわいがに、オピリオ種の価格が上がっているため、日本の商社はバルダイ種に興味を示しているようです。 オピリオ種とバルダイ種は、同じずわ […] 続きを読む
今時、なんで頭付きの新巻鮭が出回っているのでしょうか。ちょっとした理由があるんですよ。 更新日:2015年11月25日 グルメ情報 フィレ(三枚おろし)の鮭も出回っているのにこだわるところはなぜ一本物の新巻鮭を求めるのか。実際スーパーのバックヤードの加工作業はフィレのほうが随分楽です。あの大きな鮭の頭を落とし、身をおろす、というのはほんとに大変です。 […] 続きを読む
回転寿司の数の子を工場で作る!もはや数の子は工場で「作る」時代です! 更新日:2022年3月3日 グルメ情報知識 パリパリした触感が美味しい数の子。数の子の魅力は何といってもあの、パリパリした触感にあります。 しかしパリパリした触感の数の子は高いてます。 それならなぜ、回転寿司でも食べられるの?と疑問に思います。 それには日本の技術 […] 続きを読む
身欠きにしん(みがきにしん)とはニシン半身の干物のこと。その名前の由来は? 更新日:2024年2月19日 グルメ情報用語解説 身欠きにしんとは?にしんの干物です。カチカチに固くなるまで干しています。それを本乾と言っています。最近では生干しなんてものもあります。それぞれの特徴をご紹介します。 続きを読む
欧米で人気の「コンブチャ」とは?昆布茶とは違います。 更新日:2022年8月25日 グルメ情報 最近話題のコンブチャをご存じでしょうか。 昆布のだし汁のような昆布茶とはちがいますよ。 昆布茶については以下のサイトをご参照ください。 羅臼昆布で作る昆布茶が美味しい!昆布茶には羅臼の昆布が一番! コンブチャは欧米でブー […] 続きを読む
メロとは?どんな魚?以前は銀ムツと呼ばれていました。 更新日:2023年8月11日 グルメ情報用語解説 こんにちは!フィッシュコーディネーター( @osakana_neta )です。 メロという魚をご存知ですか?かつては銀ムツ、と呼ばれていました。とっても脂があっておいしい高級魚です。 今日は「メロ」いう魚の紹介をしたいと […] 続きを読む